ヒューマンエラーへの対策とは︖

防⽌策・発⽣時の対応についても解説

企業において対策が必要なヒューマンエラーについて、主な発生原因や防ぐための対策手順、防止策等を分かりやすくご紹介します。

更新日:2020.02.20

⾃社において、ヒューマンエラーを防⽌するための対策を講じたいと考えている担当者も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒューマンエラーの対策について解説します。発⽣する原因や防⽌策なども紹介するので、⾃社に該当する部分を把握して、最適な対策⽅法の導⼊に役⽴ててください。

対策前に確認︕ヒューマンエラーの原因とは︖

まずはヒューマンエラーの意味を理解し、発⽣する原因を説明します。

ヒューマンエラーとは︖

ヒューマンエラーとは、⼈間の⾏動によって⽣じる業務上のミスを意味します。⼈はどんなに気を付けていても、勘違いをしたりミスをするものです。⼈が引き起こすミスによって、⼤きなトラブルや事故など意図しない結果を引き起こしてしまうこともあります。

ヒューマンエラーの要因

ヒューマンエラーの要因は、主に故意や⼿抜きによる⾏動、うっかりミスなど意図的でない⾏動の⼆つに分けられます。故意や⼿抜きによる⾏動とは、マニュアルや作業ルールに従わないことで発⽣するミスのことです。⼀⽅で、うっかりミスは知識や経験、理解などの不⾜によって起こります。

ヒューマンエラーが起こる12種類の原因とは︖

ヒューマンエラーが起こる原因は主に12種類あります。ここで説明する「不注意」「パニック」「単調作業による意識低下」は、⼈間の本能や意識が影響している問題です。
 
どのようにミスが発⽣するのか、以下でより詳しく解説します。

危険軽視・慣れ

危険軽視や慣れによるミスは、業務に慣れた頃に起こりやすいものです。業務に慣れてくると、「このくらいは⼤丈夫」というように危険を軽視するようになり、普段では起こさないようなミスをしてしまいます。新⼈が業務に少しずつ慣れた頃や何⼗年も働いているベテランに起こりがちです。

連絡不⾜

連絡不⾜によるヒューマンエラーとは、⾔い換えれば、コミュニケーションエラーのことです。このエラーは、複数⼈で作業するような⼤きな現場で発⽣しやすいものです。作業する⼈全員に指⽰が明確に伝わっていないことで、思わぬトラブルが発⽣してしまいます。

無知・経験不⾜

業務に対して知識や経験が不⾜していると、ミスが発⽣しやすいものです。特に新⼈に多いエラーですので、まずは徹底した教育やマニュアルの整備が必要になります。また、新⼈は積極的に業務を繰り返すことで、いち早く業務に慣れることも⼤切です。

集団⽋陥

現場で正しい意識統⼀がなされていないことが原因で起こるヒューマンエラーです。たとえば、安全第⼀ではなく、⽣産性や効率を求める雰囲気の現場での危険なミスがこのタイプのヒューマンエラーに該当します。集団⽋如によるヒューマンエラーには個⼈ではなく組織的な対策が必要です。

近道・省略⾏動

「効率的に⾏える」「楽をしたい」といった近道・省略⾏動の考えにより、正しい作業⼿順を⾏わないことでミスが発⽣します。近道・省略⾏動はコンプライアンスの問題でもあるため、集団⽋陥と同様に組織的な対策が必要です。

場⾯⾏動本能

ひとつの業務に集中することで起こるエラーです。全体を⾒ることができず、他でミスが起こっていても⾒落としてしまいます。業務に慣れていない新⼈は、⽬の前のことに必死になり、場⾯⾏動本能によるエラーを起こしやすくなります。

錯覚

錯覚によるヒューマンエラーは、指⽰を聞き間違えたり、思い込みによって起こるエラーです。指⽰に関して、伝達⽅法の改善や認識する側の⼯夫により防⽌できます。

加齢による⼼⾝機能低下

加齢による⼼⾝機能低下によるヒューマンエラーは、記憶⼒や認識⼒、⾝体的機能の低下によって起こるエラーです。中⾼年や⾼齢者に起こる可能性があります。また、⾃⾝の⼼⾝機能低下を⾃覚せずに業務を⾏うとミスをしやすくなるため注意が必要です。

疲労

疲労もヒューマンエラーが起こる原因です。疲労が蓄積すると、体が思うように動かなくなり、事故につながる可能性が⾼くなります。作業者はしっかり健康管理を⾏い、こまめに休憩をとることが⼤切です。責任者は、作業者の疲労度合いや健康状態をきちんと確認する必要があります。

不注意

不注意によるヒューマンエラーは、注意散漫や集中の継続によって起こるエラーです。作業に集中しすぎてしまうと、周囲への注意が⽋如しがちになります。そのため、作業中は周りの⼈としっかりコミュニケーションを取り合うことが⼤切です。

単調作業による意識低下

同じ作業を⻑時間繰り返しているときにもエラーが起こりやすくなります。単調作業を続けていると、突然予期せぬことが起こったときに素早く対応できなくなるケースがあります。単調作業は注意散漫になりがちなことから、「不注意」とも通じるところがあります。

パニック

パニックによるヒューマンエラーは、想定外の状況に直⾯したときに起こるエラーです。⼈間はパニックに陥ると冷静な判断ができなくなり、ミスする可能性が⾼くなります。そのため、事前に起こる可能性がある状況を想定しておく必要があります。

ヒューマンエラー対策の⼿順とは?

ヒューマンエラーの発⽣、また発⽣に備えるための対策⼿順を解説します。




 
 
 
 
 

検知

ヒューマンエラーを防ぐには、迅速な発⽣の検知が重要です。そのための仕組みづくりとして、ダブルチェック体制などが挙げられます。ダブルチェックは作業者以外の⼈が作業内容をチェックするため、⾒落としを確認できます。また、ヒューマンエラーを防⽌できなかった場合の対策を事前に構築しておくこともポイントです。

情報収集

ヒューマンエラーの対策を適切に講じるには、情報収集も必要です。書籍や外部のセミナーに参加して、報告や調査による事例や対策⽅法を知ることで、⾃社で活⽤できる⽅法を⾒つけられるでしょう。また、社内の報告から、事例として適切な対策を講ずることも可能です。

分析

ヒューマンエラーが発⽣した際には、要因やどのような事故につながったのか分析することが重要です。発⽣する可能性のあるヒューマンエラーの要因もあわせて検証しておきましょう。

対策

分析したあとは、分析結果に基づいた防⽌策を決定します。防⽌策は社内で情報共有し、浸透させておくことが⼤切です。
 
例えば、建設業界などでは「ヒヤリ・ハット」として関係者に情報を共有しています。「ヒヤリ・ハット」とは、エラーを起こしそうになった⼀歩⼿前の事例のことです。ヒューマンエラーが発⽣する前に、その要因を取り除くための重要な情報となります。

ヒューマンエラー防⽌策とは︖

ここまでヒューマンエラーの原因、対策の⼿順を解説してきましたが、最後にどのような防⽌策をすればよいのか具体的に説明します。

⼈的作業を減らす

ヒューマンエラーは、⼈間の⾏為によって起こるエラーです。そのため、エラーが起こる可能性のある業務に対する⼈的作業の削減が防⽌策として挙げられます。すべての⼈的作業を削減するのは難しいものの、⼯数削減や、作業⽅法の⾒直しをするといいでしょう。

クラウド型AIでの業務効率化

実際に⼈的作業を減らすためには、ヒューマンエラーが起こりがちな業務に対してクラウド型AIの導⼊が有効です。クラウド型AIの導⼊で業務効率化が図れますし、⼈件費の削減や他の重要な業務へのリソース配分も可能になります。

フールプルーフ

フールプルーフとは、業務上のエラーが発⽣しない仕組みづくりのことです。たとえば、⽔が⼊っていない場合、スイッチをオンにできない仕様で空焚きを防⽌できる電気ケトルは、フールプルーフの考え⽅に基づいています。業務においても設計や計画の段階で、ヒューマンエラーが起きないような⼯夫や仕組みづくりをしておくことが重要です。

業務環境の⾒直し

ヒューマンエラーをなくすためには、業務環境の⾒直しを⾏うことも⼤切です。わかりづらい作業⼿順や、作業者の能⼒にマッチしない業務の割り当てにより、ミスが起こりやすくなります。業務環境の⾒直しにおいては、作業マニュアルの改善や整理整頓、適切な⼈材配置などを⾏うようにしましょう。

リテラシーの向上をはかる

ヒューマンエラーによるリスクに対するリテラシーの向上を図ることも⼤切です。リテラシーを⾼めることで、予期せぬトラブルが起こったときでも冷静に対処できます。そのためには、危険予知トレーニングの実施や、ライセンス取得者のみ作業可能とするライセンス制度の導⼊など、教育訓練の充実が必要です。

まとめ

ヒューマンエラーが起こる原因は「連絡不⾜」や「危険軽視」など様々です。⾃社においてどれが発⽣しやすいかを事前に把握しておくことが⼤切になります。また、ヒューマンエラーを防⽌するためには、社内での教育制度の充実や業務環境の⾒直しなど徹底した対策も必要です。⼈間が起こすミスであることから、クラウド型AIの導⼊やフールプルーフの考え⽅を採⽤することも重要なポイントといえます。
 
この記事で紹介した対策⼿順、防⽌策を参考にして⾃社で最適な対策を講じてください。

RICOH Cloud OCR シリーズ

詳しくはこちら LinkIcon

サービス資料ダウンロード

ダウンロードはこちら LinkIcon