コラム COLUMN

ChatGPTのAPIとは?APIを使うことでできるようになること

ChatGPTの業務活用が進んでいる中、APIを用いることで、さらに業務活用の範囲が広がります。ChatGPTのAPI連携に興味のある方も多いのではないでしょうか。今回は、ChatGPTのAPIの概要や利用例、メリットや注意点をご紹介します。

1. ChatGPTのAPIとは?

ChatGPTのAPIとはどのようなものなのか、確認していきましょう。

ChatGPTとは

ChatGPTとは、「Chat Generative Pre-trained Transformer(文章生成モデル)」の略称で、米国企業OpenAIが開発したAIチャットサービスです。人工知能(AI)によってインターネット上にある大量のデータを学習しており、まるで人間と話しているかのような自然な会話が可能です。その回答の幅の広さや、文脈を理解する自然な会話、柔軟性の高い文章生成力が世界的に評価されており、プライベートでの個人の使用はもちろんのこと、企業の業務利用も進んでいます。

ChatGPTには、API機能も提供されています。

APIとは

APIとはそもそもどのような意味なのでしょうか。APIは「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)」の頭文字を取ったものです。APIは、アプリケーションとプログラムの橋渡し役の意味合いを持ち、外部のアプリケーションと接続することができる仕組みです。APIを利用して外部サービスと接続することを「API連携」と呼びます。

ChatGPTのAPIとは

ChatGPTのAPIとは、ChatGPTと他のアプリケーションやソフトウェアといったツールの橋渡し役です。つまり、API機能を利用することで、ChatGPTのAI会話型チャットを、異なるツールで利用することができるようになるのです。

2. ChatGPTのAPIの利用例とできること

では、具体的に、ChatGPTのAPIはどのようなツールと連携し、何ができるようになるのか、例を挙げてご紹介します。

文章作成・要約・添削・翻訳

ChatGPTにはもともと文章のコンテンツを自動生成する機能が備わっています。例えば、業務マニュアルやメール文、論文の要約や資料の添削、翻訳まで可能です。その機能をAPI連携で他ツールと組み合わせることで、新たな活用の可能性が可能になります。

例)チャットツールに組み込み、文面作成の半自動化
ビジネスチャットツールとChatGPTをAPIでつなぐことで、従来、それぞれのチャットではできなかったことができるようになります。例えば連絡帳という機能を新たに開発し、共有しながら業務に役立てた事例があります。担当者が入力内容の項目に簡潔に文字を埋めていけば、それをもとに、ChatGPTが自動で流暢な文章を作成してくれます。

文字起こし機能・議事録作成

ChatGPTの音声からの文字起こしの機能を用いて、議事録を作成する方法です。

例)AIボイスレコーダーとの連携
例えば、録音した音声を自動で文字起こしする機能のあるAIボイスレコーダーにChatGPTをAPI連携させることで、さらにその文字起こし精度が向上します。

情報検索

ChatGPTは情報検索も得意としますが、API連携で他ツール上で検索機能を利用することができます。

例)Googleスプレッドシートとの連携
Googleスプレッドシートでは、Excelのように表計算の書類を作ることができますが、ChatGPTをAPI連携することができます。例えば、セルに質問を入力して「=gpt(A1)」などの関数を入力することで、質問の回答結果が自動で表示されるようになります。

プログラミングコード自動生成・補助

ChatGPTのプログラミングコードの自動生成機能をAPI連携にて他ツールに役立てることができます。

例)OpenAI Codexの利用
例えば、自然言語を記述することで、プログラミングコードを自動生成する「OpenAI Codex」というサービスがあります。これはChatGPTにも利用されている言語モデルが使われたものです。APIを通じてOpenAI Codexをベースにソフトウェアなどを開発できます。

チャットボットシステムなどの開発

ChatGPTを利用したシステムを自分で開発する方法もあります。API連携機能を使ってオリジナルのチャットボットシステムを開発できます。

例)Microsoft Azureで問い合わせチャットボットを開発
Microsoftが提供するクラウドコンピューティングサービスであるMicrosoft Azureには、Azure OpenAI Serviceというクラウド上でChatGPTを利用できるサービスがあります。このサービスにてChatGPT APIを呼び出して利用することができます。AIの専門知識がなくとも、アプリ開発が可能であることから、手軽にChatGPTを用いて開発が可能です。例えば、顧客からの問い合わせに自動対応するチャットボットシステムを開発するといったことも可能です。

3. ChatGPTのAPI利用のメリット

ChatGPTのAPIを利用することにより、次のようなメリットが得られます。

新しいユーザー体験の提供

これまでのツールやサービスにおいて、ChatGPTの機能を追加搭載することになるため、新しいユーザー体験を提供できます。ChatGPTは文書の自動生成や翻訳など業務効率化に役立つ機能があります。これらを既存のツールに盛り込めることはユーザーにとっても有意義といえます。

AI開発期間の短縮・効率化

APIを用いれば、ChatGPTを容易に既存ツールに機能追加できます。これはAIの開発期間の大幅な短縮につながります。IT業界で求められている業務効率化にも寄与するでしょう。

業務効率化・多様なタスクへの対応

ChatGPTと連携することで多様なタスクをこなせるようになるでしょう。業務効率化及び自動化により、省力化にもつながる可能性があります。

基本的に入力内容が学習に利用されない

ChatGPTは、通常の利用の際には、入力した内容がChatGPTの学習に使われてしまうことから、情報漏洩のリスクがあります。

一方、API連携をすると、APIを通じて入力データが送信されることから、基本的に学習に使われないというメリットがあります。ただし、情報漏洩リスクは他にもあるため、API連携さえすれば情報漏洩が防げるというわけではありませんので注意しましょう。

4. ChatGPTのAPI導入と利用の注意点

ChatGPTのAPI導入と利用の注意点を見ていきましょう。

出力結果の内容の正しさを精査する必要性

API連携した結果、既存ツールに便利な機能が追加されることは喜ばしいことですが、ユーザーが利用した結果、出力内容に誤りがあり、損失が出る恐れがあることを覚えておきましょう。

そもそもChatGPTはインターネット上にある大量のデータを学習していることから、インターネット上の情報の信憑性が問われるのと同じように完全に信頼することはできません。出力結果の内容の正しさを精査する必要性があることはユーザーにあらかじめ周知しましょう。

著作権侵害になっていないかを精査する必要性

インターネット上のデータを学習して出力結果に出すということは、著作権のあるコンテンツが混じっている可能性もあるということです。参考程度にするなど、個人の利用の範囲内で留まるのであれば問題ありませんが、ビジネスに利用する際には、著作権侵害になっていないかを十分に確認する必要があります。

情報漏洩のリスクに注意

ChatGPTの情報漏洩のリスクは、アカウント流出やインターネット経由のサービス利用時には必ずつきまとうものです。便利だからといって機密情報や個人情報などを安易に入力してしまい、情報漏洩にならないように注意しましょう。

5. まとめ

ChatGPTはAPIを活用することで、より業務効率化などにつながります。今回ご紹介した内容を基本として、有意義な活用につなげてください。

リコーのAI活用型チャットボットサービス「RICOH Chatbot Service」は、オプションサービスとしてChatGPTをご利用いただける「RICOH Chatbot Service for 生成AI」をご用意しております。

RICOH Chatbot Service

AI活用型チャットボットサービスです。Excelで作ったQ&Aデータを読み込むだけですぐに始められます。業種別テンプレートを利用すればさらに便利です。AIを手軽に育てられ、誰でも簡単な操作で運用できるのが特徴です。

RICOH Chatbot Service for 生成AI

ChatGPTのご利用が可能なオプションサービスです。専用のアプリなどを別途インストールする必要がなく、チャットボットのユーザーインターフェースで自然な文章で応答可能です。通常のChatGPTとは異なり、入力した内容は学習に利用されません。

また管理者は利用ログを確認できるため、社内利用ルールの範囲外の利用の監視も行えます。

ChatGPTのご利用を希望されている場合は、ぜひご検討ください。

関連コラム
無料デモ実施中!RICOHチャットボットサービス 月額1.8万円~ 詳細はこちら 1アカウント契約のみで利用可能 ChatGPTの業務活用 セキュリティ・運用の課題を解決 詳しくはこちら

人気記事ランキング

お問い合わせ