5Sとは-現場を改善、社員を変える5つの実践-
最終更新日:2023-04-19

 5Sとは、特に製造業において現場を改善し生産性を向上させるための大切な項目を示した言葉です。

 

あらためて、この5つのSが何を表す言葉なのかを見てみましょう。

 

5Sとは 

整理(Seiri):必要なものと不要なものを分け、不要なものは処分すること
整頓(Seiton):必要なものを使いやすい場所に置くこと
清掃(Seisou):掃除し、ごみや汚れがない状態にし、さらに点検を行うこと
清潔(Seiketsu):「整理」「整頓」「清掃」をした清潔な状態を維持すること
しつけ(Shitsuke):会社の基準やルールを守り、上記の4つを習慣づけること
 
 というもの。一つ一つの言葉があまりにも身近でいつも目にしているせいか、ともすれば形骸化している現場も少なくありません。ひとつひとつの言葉が持つ意味を見ていくと、どれもが製造業の現場において大切なものであることがわかります。

 

整理

 5Sにおいては、整理とは「必要なものと不要なものを分類し、不要なものを処分すること」です。
 製造業の現場では、破棄すべき不要なものが毎日のように発生します。こうした不要なものをそのままにしておくと、事故を引き起こす可能性が高まります。さらに、必要なものを探すときに手間がかかるようになります。
 これは書類などについても同様で、古いもの、不必要な書類を整理すると、必要な書類や情報を見つけやすくなります。

 

整頓

 整頓とは、使う人が使いやすいように、資材や工具を使いやすさを考えて決められた場所に置くことです。
 使いやすさは「使用頻度」「作業の流れ(最初に使うものは手前に置くなど)」をポイントに場所を決めていくのが良いでしょう。その際、誰でもひと目で何が置いてあるかが分かるよう名前を付けておくのも良い方法です。

 

清掃

 清掃とは、掃除をして職場内にゴミや汚れがない状態にすることです。その上で点検なども行い、いつでもきれいな状態を維持することも含みます。
 この清掃という言葉、言葉の意味が広く「職場を清掃してきれいにしましょう」という言葉だけでは、「何をどこまできれいにするのが清掃なのか」の判断が付きにくく、なかなか達成が難しい面もあります。そうならないためにも、清掃し綺麗な状態とはどのようなものか、しっかり基準を示しておく必要もあります。
 また「誰かが」するという状態でなく「いつ」「誰が」「どこを」といったこと、つまり当番についてもしっかり決めてく必要もあるでしょう。

 

清潔

 清潔とは、「整理」「整頓」「清掃」をしっかり行ったうえで、その汚れのない状態を保つことです。いつでも同じ「清潔」な状態が維持でき、また誰でも状況が判断できるよう、清掃と同様に「どんな状態が清潔なのか」の基準を示しておく必要もあるでしょう。

 

しつけ

 しつけとは、上記の4つのSを習慣化することです。職場の規律やルールを守ることを身につけることが必要です。

 
images

5Sの目的と効果

 5Sを長く行っていると、職場を整理整頓、清潔に保つこと自体が目的化してしまう傾向があります。しかし当然のことですが、仕事の最終的な目的は職場をきれいに使うことではありません。その先にある目的のための手段が5Sであることをしっかり認識しておく必要があります。
 手段である5Sの目標は、次の3つの事柄であることを常に忘れないようにしましょう。

 
  • 安全性の向上
  • 業務効率や生産性の向上
  • 社員のモラルの向上
 

安全性の向上

 5Sの整理・整頓をしっかり実行することで、職場の安全性が高まります。例えば、床に転がっている不要なものにつまずいて転倒し怪我をする、といった事故の可能性も減らすことができます。
 また、大切な資材や道具が未整理のまま置かれているような現場では、資材や工具へのチェック、メンテナンスも行き届かず、劣化や不具合も起きやすくなります。

 

作業効率化・生産性の向上

 作業場に資材や工具が乱雑に置かれているような現場では、作業に必要なものを探すのだけでもいちいち余計な時間がかかってしまいます。本来の作業に入るまでの無駄な時間が常に存在し、作業効率を大きく低下させる原因となります。さらに、こうした作業のやりにくさからくるストレスも無視できません。モチベーションの低下にもつながります。
 逆に5Sが習慣づけられた環境では、本来の業務に集中できる時間が増え、生産性や作業効率も向上するため、余計な残業を削減することもでき、従業員のワークライフバランスの向上にもつながります。

 

社員のモラルの向上

 社員が力を合わせ、良好な作業環境を作り、維持していくという意識の共有は、社員のモラルの向上につながります。さらに社員のモチベーションアップにもつながり、離職率の低下にもつながります。

 

5S活動を成功させるポイント

 5S活動を成功させ定着させるには、いくつかの大切なポイントがあります。

 
  • 5S自体を目的にさせないため、その先にある実施の目的を明確にする
  • ルールを押し付けるのではなく、従業員の総意で決める
 

5S自体を目的にさせないため、その先にある実施の目的を明確にする

 5Sを単に社内を整理・整頓・清潔にする活動としないためにも、その先にある目的「安全性の向上」「作業効率化・生産性の向上」といった目的をしっかり共有しておく必要があります。目的を意識していないと、5Sの活動がマンネリ化し、自然消滅といったことにもなりかねません。

 

ルールを押し付けるのではなく、従業員の総意で決める

 5Sを習慣化し定着させるためには、これを実施する社員の意識が非常に重要です。社員が、5Sを「会社の偉い人に押し付けられたもの」「自分はあまり必要だと思っていない」としたら習慣化は実現しません。
 5Sを自分たちの安全のため、仕事の効率と生産性を上げるため、つまり自分たちのための活動であるという意識を持ってもらう必要があります。そのためには、「とにかくやれ!」という押し付けでなく、自分たちが考え実行し、守るルールであるというステップを踏む必要があります。