仕事のAI
スペシャルサイト
AIエージェントをマーケティング業務にどう活かす?
効果を最大化するポイントや活用例についてご紹介
AIエージェントは、自律的に計画を立て、タスクを実行することでユーザーを支援するシステムです。近年、業務への利活用が進んでおり、その活用の幅を広げています。その中でも、マーケティングへの活用に注目が集まっています。
今回は、AIエージェントのマーケティング業務への活用方法やマーケティング効果を最大化するポイントと効果を出した事例を中心にご紹介します。AIエージェントのマーケティングへの活用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.AIエージェントとは?活用用途を解説
AIエージェントとは、従来の単機能AIでは実現が難しかった複数かつ高度に絡み合ったタスクを、ユーザーの意図や文脈を理解した上で自律的に情報収集・判断・出力する高度なシステムです。
AIエージェントは、自律的な情報収集から判断、実行、分析などのタスクを遂行するのを得意とします。
AIチャットボットのような対話機能と、RPA(※1)のような自動的な処理実行機能を兼ね備え、より複雑な業務を柔軟に支援します。
※1 Robotic Process Automation:ITツールやソフトウェアのロボットにより業務を自動化すること。
AIエージェントの基礎知識については下記のコラムもあわせてご覧ください。
【関連リンク】
AIエージェントとは?生成AIとの違いや特徴、活用例をご紹介
AIエージェントとチャットボットの違いは?それぞれの特徴を徹底比較!
AIエージェントの活用用途
AIエージェントの活用用途の例をご紹介します。
・カスタマーサポートにおける問い合わせ自動化
顧客からのお問い合わせ対応を自動化します。迅速に適切な回答を返すだけでなく、過去に取得した顧客データに基づく、パーソナライズされた顧客対応も可能です。
・業務のバーチャルアシスタント
日常的な業務タスクの自動化を行います。例としてスケジュール管理やタスク管理、議事録作成などが挙げられます。
・営業・マーケティング活動の自動化
Webコンテンツの記事や画像の生成や、SNSの高反応の投稿データ分析による投稿ネタのアイデア提供などが可能です。
・採用・人事管理の効率化
採用活動や人事管理業務などの人事部門における業務効率化のために、AIエージェントが応募者のレジュメを分析したり、面接官となって面接を行うほか、人材配置のために従業員のスキルや実務経験のデータベース化などが可能です。

2.AIエージェントのマーケティング業務への活用方法
AIエージェントは、マーケティング業務に次の用途で活用されています。
日常業務の自動化
週次レポートやメール文案、議事録の作成など、マーケティングの日常業務を自動化します。
マーケティングリサーチ
AIエージェントはマーケティング施策の立案から実行、効果測定までも担うことができます。問いを立てれば、AIエージェントは自律的にWeb検索によるマーケティングリサーチを行います。
データ分析
WebサイトのアクセスデータやSNS投稿の反応分析、ユーザー属性分析によるレポート作成などあらゆるデータ分析を行います。
マーケティング施策立案
集めたデータ分析や過去データの実績などを踏まえ、効果の出るマーケティング施策を立案します。
広告・記事・SNSコンテンツ生成
マーケティング施策通りの広告クリエイティブや記事コンテンツ、SNS投稿を生成します。
見込み顧客からの問い合わせ対応
BtoBマーケティングにおいては、リードナーチャリングの一環としての問い合わせ対応を担うことも可能です。
パーソナライズ体験の提供
個々の顧客に対する特別なパーソナライズ体験の提供が重要視されていますが、AIエージェントは、リアルタイムに収集したデータを分析し、高度に個別化された体験を顧客に提供できます。

3.AIエージェントでマーケティング効果を最大化するポイント
AIエージェントでマーケティング効果を最大化するポイントを紹介します。
データ品質の担保
AIエージェントを利用する際には、データ品質を担保することがポイントです。AIエージェントはデータをもとにタスクを行うため、一つ一つのデータの質を下げてしまうと、AIエージェントは正確な判断ができなくなります。より正確で意義のあるデータをAIエージェントが使いやすいように整理しましょう。
人との役割分担ルール作り
AIエージェントが生成するコンテンツなどは、誤りがあったり、著作権侵害の恐れがあったりする可能性はゼロではありません。そのため、人による最終チェック工程を必ず設けるようにするなど、AIエージェントと人との役割分担ルールを作りましょう。
単なる自動化ツールととらえず、AIエージェントの特性を理解した活用
AIエージェントは、単なる自動化ツールではなく、自律的に判断して行動します。その際に、目標達成に向けて計画と施策立案、実行を行うという点を押さえておきましょう。AIエージェントの特性を踏まえた上での活用を意識しましょう。
持続的な部門連携
AIエージェントは、自ら目的や目標に向かって走り続けます。そのため、各部門からデータを集約し、AIエージェントによる活用を自動化することで、継続的な部門間連携を促進できます。例えばマーケティング部門と営業部門の連携をAIエージェントの活動により継続的に強化させれば、継続的な成果創出につながります。
PDCA運用体制
マーケティング施策を実施した後は、AIエージェントによる効果測定、改善策の提案を受けつつ、実行しましょう。そしてまた効果を測定し、改善を続けることが重要です。

4.AIエージェントでマーケティング効果を出した事例
最後に、AIエージェントでマーケティング効果を出した事例をご紹介します。
アパレルブランド CX改革のためにAIエージェントを導入
ある海外のアパレルブランドは、従来からCRM(顧客関係管理)を通じてCX(顧客体験価値)の強化に取り組んでいましたが、近年の顧客行動の変化を受け、AIエージェントを導入し、CX改革を志しました。
複数チャネルを統合し、チャットボットの導入も合わせて行った結果、問い合わせ処理時間が15%程度短縮できました。さらに、問い合わせ処理件数の初回応答解決率が9割を超えるなど、CX改革を実現しています。
広告代理店 広告クリエイティブ提案に活用
ある日本の広告代理店は、動画広告のクリエイティブやバナーを誰でも直感的に作成できるプラットフォームをAIによって構築。さらにAIエージェントが顧客のインサイト(※2)を深掘りし、その分析結果をもとにクリエイティブを提案する仕組みを作りました。
提案を反映させたバナー広告は2倍以上ものインプレッション(表示)件数を記録し、クリック数は3倍にも伸びました。
※2 顧客インサイト:顧客の購買行動の裏にある潜在的な欲求のこと。本人も自覚していない。

5.まとめ
AIエージェントの活用の範囲が広がる中で、マーケティング用途での活用も進んでいます。
作業自動化やマーケティングリサーチ、データ分析、マーケティング施策立案、広告・記事・SNSコンテンツ生成、パーソナライズなど多様な活用方法がある中で、成果を出していくためには、人との役割分担や特性理解、PDCA運用体制の構築などがポイントになります。
AIエージェントを自社で開発し、活用したい方もいるのではないでしょうか。その場合は、AIエージェントも簡単に作成できるノーコードAIアプリ開発ツール「Dify」がおすすめです。
リコーはDify Enterprise版の公式販売・構築パートナーとして、Difyのライセンス購入から構築・技術伴走支援・教育支援までワンストップでご支援します。Difyを学びたい方のほか、全社展開や専用環境構築を目指したいなど、Difyを使いたいすべての方へご支援が可能です。
今後、AI技術の業務活用に関して「どのように活用できるのかわからない」「専門知識がなく運用できるか不安」などお悩みがあれば、ぜひ弊社へご相談ください。