Microsoft 365 Copilot
サービス

Microsoft 365 Copilotとは?特長や使い方、導入のポイントについて解説!

生成AIの業務活用が進んでいますが、普段から業務で頻繁に利用しているWordやExcelなどのMicrosoft製品に生成AIを有効活用できれば、業務スピードアップ・効率化など多様なメリットが得られます。それを可能にするのが、Microsoft 365 Copilotです。

今回は、Microsoft 365 Copilotの概要と5つの機能や特長、代表的な使い方、導入のポイントなど、基本的な情報を解説します。Microsoft 365 Copilotの概要を知るために最適なコラムです。ぜひご覧ください。

1.Microsoft 365 Copilotとは?

Microsoft 365 Copilotの概要と機能を見ていきましょう。

Microsoft 365 Copilotとは

Microsoft 365 Copilotとは、Microsoft社が提供する生成AIで、Microsoft 365 アプリケーションであるWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft Teamsなどに、OpenAI社が開発した大規模言語モデルやマルチモーダルモデルなどを活用したサービスです。

端的に言えば、Wordの文章作成を自動化したり、要約してくれたり生成AIの機能を手軽に利用できるサービスです。

ユーザーからの自然言語による要求に応えてくれるデジタルアシスタントであり、Copilot(副操縦士)のような役割として仕事をサポートします。

Microsoft 365 Copilotの5つの要素

Microsoft 365 Copilotは、次の5つの要素で成り立っています。

1.大規模言語モデル(LLM):大量のテキストデータを学習し、人間のように自然な文章を理解・生成できるAI
2.Microsoft Graph:Microsoft 365 のデータ(ユーザー情報、メール、予定表など)にアクセスできるAPIで、アプリケーションやサービスとの連携を可能にする
3.Semantic Index:言葉の意味や文脈を理解して、関連する情報をすばやく見つけられるようにする仕組み
4.Microsoft 365 Apps:Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションを含むサブスクリプション型のサービス
5.インターネット:LLMが事前に学習した情報だけでなく、Bing検索サービスからも情報を取得する

2.Microsoft 365 Copilotの特長

次に、Microsoft 365 Copilotの特長を見ていきましょう。

Microsoft 365 Appsと統合されている

最も大きな特長といえるのは、Microsoft 365 Appsと統合されている点です。例えばWordで生成AIを使いたい場合、Microsoft 365 CopilotならWordのリボンにアイコンが表示されるので、すぐに活用できます。

LLMの高度な自然言語処理能力

LLMによる自然な会話や文章作成などの高度な自然言語処理能力により、人間の業務をこれまで以上に効率化します。

安全な接続が可能

Microsoft 365 CopilotはMicrosoft社の商用データ保護ポリシーに基づき企業向けに設計されている為、セキュリティ性が求められる企業においても、社内業務に利用することができます。

Microsoft 365 Copilotを利用して入力した文章や生成したコンテンツなどは、Microsoft Graphを介して、Microsoft 365の領域内で完結するため、外部に流出することはありません。また通信の暗号化もされています。

AIとやり取りした内容が学習されてしまい第三者への情報漏洩につながるかもしれない、と不安に思うかもしれませんが、Microsoft 365 Copilotは入力された内容も回答した内容も学習に使用しない仕組みになっています。

高度な分析とレポート作成機能を有する

Microsoft Graphにおいては社内データを一元的に管理できますが、これらのデータにアクセスして柔軟にデータ分析やレポート生成などを可能にします。一つのプラットフォームで完結する点も使いやすい特長の一つです。

3.Microsoft 365 Copilotの代表的な使い方

Microsoft 365 Copilot の代表的な使い方をご紹介します。

Word

・原稿の下書き自動生成、要約、校正
・箇条書きから表形式への変換
・指定したExcelファイルの文章自動生成
・社内データとの統合

Wordではプロンプト(指示文)を入力すれば、Word内の文章を自動で要約や校正をしてくれます。また指定したファイルを元に自動で文章を作るなどの他アプリケーションとの連携も可能です。

Excel

・グラフや表の自動生成
・最適な関数の提示
・データ分析
・データ要約
・データクリーニング

Excelでは、グラフなどの外観データの作成のほか、トレンド分析などのデータ分析をさせることもできます。データの重複を削除するなどデータを整えてくれるのも注目の機能です。

PowerPoint

・Wordなどの文書や議事録を元にプレゼン資料を自動生成
・プレゼン資料のデザイン提案
・プレゼン原稿の生成
・プレゼン資料の翻訳
・資料へ挿入する適切な画像の生成

PowerPointでは、効率的かつ魅力的な資料の作成を手伝ってくれます。

Microsoft Teams

・Teamsで実施した会議の要約
・会議の後、「誰が何をするか」を自動でまとめてくれる
・チャットデータの要点抽出・会議アジェンダ生成
・会議中の進行アシスト

Microsoft Teams におけるコミュニケーションを効率化し、次のアクションや会議をスピード化します。

Outlook

・メール本文の自動生成
・長いやりとりが続いたメールスレッドを自動で整理し、重要なポイントだけを簡潔に要約
・作成しているメール本文の長さ・トーンの調整
・作成しているメール本文へのフィードバック
・重要なメールの抽出
・予定表との連携

Outlookにおけるメール業務を効率化し、メールコミュニケーションを最適化する機能が備わっています。

OneNote

・ノート内容の要約・整理
・ノートに記載された本文の校正
・図表の中の要点抽出
・タスクリストの作成

ノートアプリケーションOneNoteのバラバラの情報をMicrosoft 365 Copilotは効率的にまとめあげてくれ、使い勝手を良くしてくれます。

Microsoft 365 Copilot Chat

・Bing検索を介したWebデータへの質問回答
・Bing検索に基づいたWebページの要約・情報提供
・メールや文書のコンテンツ生成
・アップロードしたファイルの内容への質問回答・要約
・プロンプトの指示に基づく画像生成
・エージェント活用による高度な情報収集・分析・テキスト生成

Microsoft 365 Copilot Chatは、Microsoft 365 Copilotの一部の機能として提供されるAIチャットサービスです。Web検索やドキュメントの要約、コンテンツ生成、エージェント活用など多様な用途での利用が可能です。

4.Microsoft 365 Copilotの導入ポイント

Microsoft 365 Copilotを導入する際のポイントを解説します。

使用できるアプリケーションやサービスの事前確認

Microsoft 365 Copilotの利用には、Microsoft 365のベースライセンスに加え、アドオンライセンスが必要です。業務で利用したいMicrosoftのアプリケーションやサービスでMicrosoft 365 Copilotが利用可能かどうか事前に確認しておき、契約後に必要な業務ができなかったという失敗に陥らないように注意しましょう。

社内における情報の適切なアクセス権設定を確認する

Microsoft 365 Copilotは、使用者のアクセス権に基づいて社内データにアクセスし、回答を生成します。これは複数の社内ソースから情報を取得できる点で有用です。ただし、誤ったアクセス権が設定されている場合、内部情報や機密情報にもアクセスしてしまう可能性があります。 一部の社員だけで共有すべき情報まで取得してしまうと、社内全体に展開されてしまう恐れがあります。あらかじめ、社内情報の過剰な共有がされていないか確認しましょう。

最終的な確認や修正を人が行う体制づくり

Microsoft 365 Copilotは優れた文章生成能力を持ちますが、ハルシネーションと呼ばれる、「虚偽の情報をあたかも事実であるかのように生成する」現象が起きることがあります。事実確認が必要なケースでは必ず人が最終チェックや修正を行う体制づくりを検討しましょう。

社員へのトレーニング

Microsoft 365 Copilotの導入後は、社員に一定の教育を行う必要があります。操作はむずかしいものではありませんが、利用の範囲、情報共有の範囲、ハルシネーションへの対応など運用ガイドラインを準備しましょう。

Microsoft 365テナント内のデータを充実させる

Microsoft 365テナントとはMicrosoft 365を企業などの組織が利用する際に自動生成される専用スペースであり、組織内データの共有が可能です。Microsoft 365 CopilotはMicrosoft 365テナントのデータを取り扱うため、テナント内のデータを充実させることで、より活用しやすくなります。

5.まとめ

Microsoft 365 Copilotの基本をご紹介しました。

Microsoft 365 Copilotの導入をご検討される場合は、リコーがお手伝いいたしますので、ぜひご検討ください。
またMicrosoft 365 Copilot 関連サービスのご提供を通じて、貴社のお手伝いをさせていただきます。
ライセンスに関するご相談も承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

「Microsoft 365 Copilot」 ページ

「Microsoft 365 Copilot 関連サービス」 ページ

仕事のAIのお問い合わせフォーム

関連コラム