Microsoft 365 Copilot
サービス

Microsoft 365 Copilotのおすすめプロンプト例をご紹介!

生成AIを利用できるMicrosoft 365 Copilotは、WordやExcel、PowerPointなど、普段から使い慣れた業務アプリケーションに組み込まれているため、定型業務の効率化や拡張を実現します。活用には、プロンプト(指示文)の工夫がポイントになります。

そこで今回は、Microsoft 365 Copilotのプロンプトの重要性からアプリケーションごとにおすすめのプロンプト例、プロンプト作成のポイントをご紹介します。

1.Microsoft 365 Copilotとは?

Microsoft 365 Copilotとは、Microsoft社が提供するMicrosoft 365 アプリケーションであるWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft Teamsなどに、OpenAI社が開発した大規模言語モデルやマルチモーダルモデルなどを活用したサービスです。

Copilotとは「副操縦士」を意味しており、ユーザーからの自然言語による要求に応えてくれる、まさに仕事の副操縦士のような役割を果たします。

Microsoft 365 Copilotを導入すると、Microsoft 365 Copilot Chatからはインターネット上の情報に加え、社内データを含む多様な情報源から回答を得ることが可能になります。これにより、さまざまな用途での活用が期待できます。

2.Microsoft 365 Copilotのプロンプトとは?

Microsoft 365 Copilotを利用する際には、プロンプトと呼ばれる指示文の入力が必要です。プロンプトはMicrosoft 365 Copilotを活用するための重要な要素です。

プロンプトの重要性

・プロンプトにより生成物のクオリティが大きく変化する

Microsoft 365 Copilotには文章や画像などを自動生成する機能がありますが、それらの生成を指示するプロンプトによって生成結果やクオリティが大きく変化します。例えば、多少ニュアンスが違う場合や、一つの要素が抜けているだけで結果が変わります。そのため、目的に応じたプロンプトを入力する必要があります。

・プロンプトの工夫が応答精度を左右する

曖昧なプロンプトでは、Microsoft 365 Copilot がユーザーのニーズを理解できず、意図する回答を得られない場合があります。明確で具体的なプロンプトは、正確で関連性の高い情報を提供するのに役立ちます。つまり期待する回答を得るには、プロンプトに工夫が必要です。

・同じ質問をしても、同じ回答が返ってこない

Microsoft 365 Copilotは、一字一句同じプロンプトを入力して指示したとしても、同じ回答が返ってくるとは限りません。また、同じ主旨の質問でも、指示の仕方が変われば結果が変わります。プロンプトのコツを押さえることで、精度の高い回答が返ってくることが期待できます。

これらのことから、Microsoft 365 Copilotを十分に活用するためには、プロンプトが重要であることがわかります。

3.Microsoft 365 Copilotのおすすめのプロンプト例

Microsoft 365 Copilotを利用する際に活用できるプロンプトの例をアプリケーション別にご紹介します。

ご紹介するプロンプトはあくまで例です。これらを参考に、ご自身の目的に合わせて最適なプロンプトを作成してください。

Wordのプロンプト例

・既存のファイルをもとにマニュアル文書を作成したい場合

<プロンプト例>
/[ファイル] を参照して〇〇の業務マニュアルを作成してください。

・長い論文などの要点を知りたい場合

<プロンプト例>
この論文に書かれている〇〇社が実施した、特に重要な取り組みをわかりやすくまとめてください。

・提案書の下書きを作成したい場合

<プロンプト例>
以下の提案書の下書きを作成してください。

取引先の○○社へ課題解決案を提案するための資料を作成してください。
現在の課題から自社のITサービス「△△」を使った解決策まで、市場の状況やメリットも含めながら記載してください。
○○社の課題は/[ファイル] や過去のメールを参照してください。

Excelのプロンプト例

・作成した売上額と利益の数値データに、利益率の数値を追加したい場合

<プロンプト例>
売上対利益率の列を“利益率”として追加してください。

・データの相関関係を知りたい場合

<プロンプト例>
売上額や売上個数、利益率などの相関から得られるインサイトを教えてください。

・マクロを組みたい場合

<プロンプト例>
テーブル1の項目が〇〇だった場合にメッセージボックスで△△を表示するVBAコードを書いてください。

PowerPointのプロンプト例

・Wordファイルの内容をもとにプレゼン資料を作成したい場合

<プロンプト例>
/[ファイル] から、〇〇に関するプレゼンテーションを作成してください。

・プレゼン資料に適したイメージ画像を追加したい場合

<プロンプト例>
(画像を追加したいスライドを開いた状態で)
次のイメージを追加してください。
(例) 街を走る自動車

・既存の資料を開いて、知りたい情報だけを確認したい場合

<プロンプト例>
〇〇について教えてください。

Microsoft Teamsのプロンプト例

・途中参加した会議中にここまでの内容を端的に知りたい場合

<プロンプト例>
ここまでの会議内容を要約してください。

・会議中に、議論している内容をまとめたい場合

<プロンプト例>
ここまでの会議で挙がった〇〇についてのメリットとデメリットを表にしてまとめてください。

・議事録を作成したい場合

<プロンプト例>
以下のフォーマットで議事録を作成してください。
すべてのトピックを網羅してください。

#日時 #参加者 #議題 #会議の目的 #決定事項・結論 #担当者ごとに必要なアクション

Outlookのプロンプト例

・届いた英文メールを日本語に翻訳して要点を一瞬で把握したい場合

<プロンプト例>
このメールの要約を日本語で書いてください。

・届いたメールに記載されている内容について、他の社員に協力を仰ぐメールの下書きを作成したい場合

<プロンプト例>
(「Copilotを使って下書き」のメニューを選択後)
このメールを要約して、〇〇について、AさんとBさんに協力を依頼してください。

・作成したメール文を添削したい場合

「Copilotによるコーチング」のメニューを選択。
(プロンプト入力の必要はありません)

OneNoteのプロンプト例

・なんとなく記載した文章を箇条書きにして見やすく整理したい場合

<プロンプト例>
箇条書きにしてください。

・記載した文章を要約したい場合

<プロンプト例>
要約してください。

・To Doリストとしてタスクを抽出したい場合

<プロンプト例>
To Doリストの下書きを作成してください。

Microsoft 365 Copilot Chatのプロンプト例

・社内用語で意味が不明な用語が出てきたとき

<プロンプト例>(「職場」を選択した状態で)〇〇についての意味を教えてください。

・関わっているプロジェクトの情報が追い切れていないとき

<プロンプト例>
2025年5月~6月にかけての〇〇プロジェクトの進捗状況をメールやチャット、ファイルからまとめてください。

・企画書の内容を社内データから作成したい場合

<プロンプト例>
「〇〇(ファイル名)」にある内容と、Aさんからのメールに記載されたプロジェクトリストの内容を用いて企画書の概要を書いてください。
文体と構成は「〇〇(ファイル名)」を踏襲してください。

4.Microsoft 365 Copilotのプロンプト作成ポイント

プロンプトの作成例を、ポイント別にご紹介します。

明確・具体的・簡潔に指示する

新入社員に依頼する感覚で、具体的かつ明確な指示を簡潔に入力することがポイントです。

ここまでにご紹介したプロンプト例は簡易的な記述でしたが、より回答の精度を上げたい場合はプロンプト作成の際に次の4つを明確にすると良いでしょう。

・目的:どのような結果が欲しいか?
・コンテキスト:どうしてそれが必要なのか?
・ソース:どの資料やサンプルを参照すればよいのか?
・期待値:どのような対応を(Copilotに)期待しているか?

このポイントを用いたプロンプト例は、以下のようになります。

<プロンプト例>
Wordを使用

#(目的)取引先の○○社へ課題解決案を提案するための資料を作成してください。
現在の課題から自社のITサービス「△△」を使った解決策まで、市場の状況やメリットも含めながら記載してください。

#(コンテキスト)これによって○○社に競合他社のサービスよりも自社のサービスを選んでもらいます。

#(ソース)構成は過去の資料/[ファイル] を踏襲し、○○社の課題は/[ファイル] や過去のメールを参照してください。

#(期待値)丁重な文調でありながら、箇条書きや表形式などを用いて解説するなど、わかりやすくしてください。

判断基準・見本を与える

ただ指示するだけでなく、要件や要素を指定して判断基準になるものを追記する、例を挙げるなどでアウトプットの形式を示すと、より期待する回答に近くなります。

<プロンプト例>
Microsoft 365 Copilot Chatを使用

/[ファイル] の顧客からの声のデータを分析し、ポジティブとネガティブに分類してください。
#判断例
顧客からの声:この商品はとても使いやすくて便利です。毎日使っています。
評価:ポジティブ

複数の指示は混在させない

一つの文章にいくつもの指示を含めると、単語の前後関係から、ユーザーの意図とは異なる解釈をすることがあります。そのため、複数の指示はできるかぎり文章を分けることで、複雑さを一掃しましょう。

対話を繰り返す

Microsoft 365 Copilot Chatでは、チャット画面で問答を繰り返すことができますが、その前に問答した内容も加味して回答が生成されます。
一度のプロンプトで望む回答が得られなかった場合は、必要な要素を後から追加し、何度か対話を繰り返すことで、望む回答に近づけることができます。

話題が変わる場合は、新しいチャットに切り替える

Microsoft 365 Copilot Chatでは、一連のやり取りの内容を踏まえた上で回答が生成されます。

異なる話題に移行する際は、それまでの対話履歴が回答精度に影響を与える可能性があるため、新しいチャットに切り替えることを推奨します。

5.まとめ

Microsoft 365 Copilotを業務により役立てるには、プロンプトが重要になります。まずは簡易的なテンプレートを使ってできることを試した上で、自ら精度の高いプロンプトを作りましょう。

Microsoft 365 Copilotの導入をご検討される場合は、リコーがお手伝いいたしますので、ぜひご検討ください。
またMicrosoft 365 Copilot 関連サービスのご提供を通じて、貴社のお手伝いをさせていただきます。
ライセンスに関するご相談も承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

「Microsoft 365 Copilot」 ページ

「Microsoft 365 Copilot 関連サービス」 ページ

仕事のAIのお問い合わせフォーム

関連コラム