Microsoft 365 Copilot
サービス

Microsoft 365 CopilotとMicrosoft Copilotの違いについて徹底解説!

Microsoft 365 Copilotを社内に導入したいと考えている方は、従来からあるMicrosoft Copilotとはどのような違いがあるのか、気になっているかもしれません。実際には、両者は用途や機能、連携するサービスが異なります。業務への適合性をはじめ、セキュリティ、運用体制なども踏まえて選択する必要があります。

そこで今回は、Microsoft 365 CopilotとMicrosoft Copilotとの違い、Microsoft 365 Copilotを組織が存分に活用する方法について解説します。

1.Microsoft 365 Copilotとは?

まずは、Microsoft 365 Copilotの概要と特長から確認していきましょう。

Microsoft 365 Copilotとは?

Microsoft 365 Copilotとは、Microsoft社が提供するMicrosoft 365 アプリケーションであるWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft Teamsなどに、OpenAI社が開発した大規模言語モデルやマルチモーダルモデルなどを活用したサービスです。

例えば、WordやPowerPointで作成したドキュメントを、各アプリケーションの一機能として、自動で要約したり、翻訳したりすることが可能です。

Microsoft 365 Copilotは、次の5つの要素で成り立っています。

1.大規模言語モデル(LLM):大量のテキストデータを学習し、人間のように自然な文章を理解・生成できるAI
2.Microsoft Graph:Microsoft 365 のデータ(ユーザー情報、メール、予定表など)にアクセスできるAPIで、アプリケーションやサービスとの連携を可能にする
3.Semantic Index:言葉の意味や文脈を理解して、関連する情報をすばやく見つけられるようにする仕組み
4.Microsoft 365 Apps:Word、Excel、PowerPoint などのOfficeアプリケーションを含むサブスクリプション型のサービス
5.インターネット:LLMが事前に学習した情報だけでなく、Bing検索サービスからも情報を取得する

Microsoft 365 Copilotの特長

Microsoft 365 Copilotに入力した情報は、企業の専用領域であるMicrosoft 365クラウドの境界内で保護されており、AIの学習には使用されません。Microsoft社のセキュリティ基準に基づき、社内の機密情報が外部に漏れることなく、プライバシー保護の観点からも安心して利用できます。

2.Microsoft 365 CopilotとMicrosoft Copilotとの違い

では、Microsoft 365 CopilotとMicrosoft Copilotとはどのような点で異なるのでしょうか。Microsoft Copilotの概要と、具体的な違いを解説します。

Microsoft Copilotとは?

Microsoft Copilotとは、Microsoft社が提供する一般の個人向けに公開されている無料の生成AIサービスです。Microsoft 365 Copilotと同様に、OpenAI社が開発した大規模言語モデルやマルチモーダルモデルなどを活用しています。

ブラウザでサービスにアクセスすれば、誰でも手軽に利用できます。また、iOSやAndroid向けに専用のアプリケーションが用意されているため、スマートフォンからも便利に利用できます。

チャット画面の入力欄に知りたいことなどを入力すると、Webからの情報を基に即座に回答を提供してくれます。

Microsoft 365 CopilotとMicrosoft Copilotとの違い

Microsoft 365 CopilotとMicrosoft Copilotとの主な違いを見ていきましょう。

・対象者

まず大きく異なるのは、Microsoft Copilotが個人向けである一方、Microsoft 365 Copilotは主に企業や学校などの組織向けである点です。

・利用料金

利用料金についても異なります。Microsoft Copilotは無料である一方、Microsoft 365 Copilotは有料です。Microsoft 365 Copilotを利用するには、Microsoft 365のベースライセンスと共にアドオンライセンスが必要です。

・情報利用の範囲

情報元となる範囲が異なります。Microsoft CopilotはWebからの情報を基に回答を生成しますが、Microsoft 365 Copilotは、Webからの情報だけでなく、組織内のデータも参照することができるため、社内の情報を有効活用できます。

・Officeアプリケーション連携の有無

Microsoft Copilotとは異なり、Microsoft 365 CopilotはWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft TeamsなどのOfficeアプリケーションから利用できる点が異なります。
例えばMicrosoft 365 Copilotを導入後のWordには、リボンにMicrosoft 365 Copilotのアイコンが現れ、そのボタンを押すことで利用を開始できます。

・データの取扱いとセキュリティ

Microsoft Copilotは、入力したデータがAIモデルの学習に使われる可能性があるため、利用においては注意が必要です。

一方、Microsoft 365 Copilotは企業をはじめとした組織向けに設計されているため、入力したデータがAIモデルの学習に使われることはありません。

これらの違いから、Microsoft 365 Copilotは、企業をはじめとした組織が業務利用するのに最適化されているサービスであることがわかります。

3.Microsoft 365 Copilotを組織が存分に活用するには?

Microsoft 365 Copilotの特長を踏まえて、組織が存分に活用するためのポイントをご紹介します。

定型業務を効率化する

Microsoft 365 CopilotはWordやExcelなどで行っている定型の業務作業を効率化します。例えば、ドキュメントのドラフト生成に活用すれば、従来の作業時間を大幅に短縮できます。

Microsoft 365の機能拡張による業務の効率化

Microsoft 365アプリケーションの機能を拡張し、シームレスにAIが利用できる点は大きなメリットです。AIが、これまで使用したことのない機能も提案してくれるため、業務効率化や生産性向上に寄与します。

データ解析・予測分析を行う

従来はデータ分析の専門スキルを持った人材にデータを渡して行っていたようなケースでも、Excel上でCopilotに指示すれば、複雑なデータ解析や予測分析も容易にできます。

データ可視化・社内共有を進める

データ可視化も容易に行えます。例えばExcel上のCopilotでグラフや図表を簡単に作成できるので、数値データの羅列もわかりやすいデータとして可視化でき、社内共有もしやすくなります。

Microsoft 365 Copilotの機能を拡張する

Microsoft 365 Copilotそのものの機能拡張により、さらに効率的な業務利用を促進できます。
Microsoft 365 Copilot コネクタを使用すれば、活用したい基幹業務データなどをMicrosoft Graphに取り込むことができるため、社員がMicrosoft 365 Copilotのプロンプトを通じて検索や資料作成などに活用できるようになります。

またMicrosoft 365 Copilotの機能拡張を自ら開発して行えるMicrosoft Copilot Studioを活用することもおすすめです。

さまざまな開発が可能であり、例えばタスク管理や進捗報告の機能を開発すれば、社内コミュニケーション活性化につながります。また外部システムとの連携も可能であり、例えば社内の経理システムとの連携により予算管理を自動化することもできます。

ユーザー教育と定着化を意識する

Microsoft 365 Copilotに入力したデータは、企業の専用領域であるMicrosoft 365クラウドの境界内で保護されますが、個人情報や機密情報を不必要に入力することは避けるべきです。
またCopilotの生成結果に誤情報を含むリスクがあるため、事実確認など人の目によるチェックは重要です。

これらのリスクを踏まえたAI利用ガイドラインやルールを設け、それらを用いた教育を行うことで、社員がAI技術を安全かつ効果的に利用できるようになります。社内での利用事例を併せて共有することで、活用の促進も図ることができます。

セキュリティを強化する

クラウドにデータが蓄積されクラウドの利用機会が増えることから、外部に情報が漏れないようセキュリティ強化も重要です。

例えば、データの暗号化やアクセス制御、定期的なセキュリティ監査などを実施することなどが挙げられます。

これらのセキュリティ対策を行うことで、よりセキュアなMicrosoft 365 Copilot環境を構築できます。

4.まとめ

Microsoft 365 CopilotとMicrosoft Copilotとの違いを解説しました。Microsoft 365 Copilotは組織にとって最適化されたサービスです。

Microsoft 365 Copilotの導入をご検討される場合は、リコーがお手伝いいたしますので、ぜひご検討ください。
またMicrosoft 365 Copilot 関連サービスのご提供を通じて、貴社のお手伝いをさせていただきます。
ライセンスに関するご相談も承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

「Microsoft 365 Copilot」 ページ

「Microsoft 365 Copilot 関連サービス」 ページ

仕事のAIのお問い合わせフォーム

関連コラム