Microsoft 365 Copilot
サービス

Microsoft 365 Copilot導入方法とは?流れについて丁寧に解説

Microsoft 365 Copilotは業務効率化に有用なサービスであると同時に、セキュリティ、コンプライアンス、プライバシー保護の観点からも企業が導入しやすい環境が整っています。

今回は、Microsoft 365 Copilotを社内に導入する手順から、必要なライセンス、Microsoft 365 Copilotの導入を成功させるポイントまで解説します。導入に役立つ基礎知識を押さえておきましょう。

1.Microsoft 365 Copilotとは?

まずはMicrosoft 365 Copilotの概要をご紹介します。

Microsoft 365 Copilotとは

Microsoft 365 Copilotとは、Microsoft社が提供するMicrosoft 365アプリケーションであるWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft Teamsなどに、OpenAI社が開発した大規模言語モデルやマルチモーダルモデルなどを活用したサービスです。

Microsoft 365ユーザーがベースライセンスに加えてアドオンライセンスを取得することで利用可能になります。

ユーザーからの自然言語による要求に応えてくれ、Copilot(副操縦士)のような役割として仕事をサポートします。

Microsoft 365 Copilotは、次の5つの要素で成り立っています。

1.大規模言語モデル(LLM):大量のテキストデータを学習し、人間のように自然な文章を理解・生成できるAI
2.Microsoft Graph:Microsoft 365 のデータ(ユーザー情報、メール、予定表など)にアクセスできるAPIで、アプリケーションやサービスとの連携を可能にする
3.Semantic Index:言葉の意味や文脈を理解して、関連する情報をすばやく見つけられるようにするしくみ
4.Microsoft 365 Apps:Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションを含むサブスクリプション型のサービス
5.インターネット:LLMが事前に学習した情報だけでなく、Bing検索サービスからも情報を取得する

Microsoft 365 Copilotの特長

大きな特長は、企業や学校などの組織向けに設計されている点です。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft Teamsなどに機能が組み込まれているため、それぞれのアプリケーションからシームレスかつ保護された環境で、社内データを含めた活用が可能です。

Microsoft 365 Copilotで入力した情報は企業の専用領域であるMicrosoft 365クラウドの境界内で保護されるため、AIの学習には使用されません。また、データは暗号化されており、セキュアな環境で業務に活用できるように設計されています。そのため、社内の大切な情報が外部に漏れることはありません。

すでに多くの企業に導入されており、業務効率化や業務時間削減などの効果が上がっています。

2.Microsoft 365 Copilotの導入手順

Microsoft 365 Copilotを社内に導入する際には、前もって確認しておきたい事項がいくつかあります。その事前準備と共に導入手順をご紹介します。

事前準備

・Microsoft 365のベースライセンスの確認

Microsoft 365 Copilotを使用するには、前提条件として、Microsoft 365の前提条件製品(ベースライセンス)の契約が必要です。その上で、Copilotを利用するためのアドオンライセンスを契約し、ユーザーに付与します。

前提条件製品(ベースライセンス)の契約については、下記のリンクから「よくある質問」をご確認ください。

【関連リンク】
よくある質問

・適切なアクセス権設定

Microsoft 365 Copilotは、Microsoft 365 クラウドにある利用者がアクセス権を持つデータが基本の検索対象です。アクセス権が正しく設定されていない場合、本来アクセスできないはずの機密情報から応答が生成され、情報漏洩に繋がってしまう危険性があります。

社内データには、大きく全社的にアクセスできるデータと、一部の社員のみアクセスできるデータとに分かれます。それらの社内データの種類やアクセス権限などを洗い出し、適切にアクセス権設定がされていることを確認しましょう。

・使えるアプリケーションとサービスの確認

Microsoft 365 Copilotを利用できるアプリケーションやサービスを確認しておきましょう。業務で利用したいMicrosoftのアプリケーションやサービスでMicrosoft 365 Copilotが利用可能かどうかを事前に確認しておき、契約後に必要な業務ができなかったという失敗に陥らないように注意しましょう。

・Microsoft 365アプリケーションの更新チャネルの適切な設定

WordやExcelなどのMicrosoft 365アプリケーションのデスクトップ版でCopilotを使用する場合、「更新チャネル」が適切に設定されている必要があります。

更新チャネルとは、アプリケーションに対する機能アップデートのタイミングを制御する仕組みです。頻度によって次の3つに分けられます。

・最新チャネル
・月次エンタープライズチャネル
・半期エンタープライズチャネル

デスクトップ版でCopilotを使用する場合は「最新チャネル」か「月次エンタープライズチャネル」に設定されている必要があります。

「半期エンタープライズチャネル」では利用することができないため、更新チャネルの見直しが必要です。

導入手順

1.Microsoft 365 Copilotのアドオンライセンスの取得

Microsoft 365 Copilotのアドオンライセンスを契約します。

2.ライセンスの割り当て

アドオンライセンスを契約したら、社員がCopilotを利用できるようライセンスを割り当てましょう。

3.適切なアクセス権設定

Microsoft 365 Copilotは、利用者がアクセスできる情報を基に回答を生成します。特定の社員のみがアクセスできる機密情報に、過剰なアクセス権が付与されていた場合、本来アクセスできないはずの情報から応答が生成され、情報漏洩に繋がる恐れがあります。適切なアクセス権が設定されていることを確認しましょう。

3.Microsoft 365 Copilotの導入を成功させるポイント

Microsoft 365 Copilotの導入を成功させるために、導入プロセスにおけるポイントをご紹介します。

権限設定を適切に行う

前述の通り、Microsoft 365 Copilotは、使用者のアクセス権に基づいて社内データにアクセスし、回答を生成します。あらかじめMicrosoft 365に保管されている情報の権限設定を見直し、適切な権限を設定しておきましょう。

AI利用ガイドラインを策定する

Copilotは時に誤情報を含む回答を示すことがあるため、人による事実確認などの事後チェックは欠かせません。また社員が個人情報や内部情報の入力を極力避けるなどのルール作りも必要です。これらの内容を含めたAI利用ガイドラインを策定し、社内に展開、共有しルールに則った利用を促しましょう。

社内に定着させる施策も検討する

導入しても社員がCopilotを利用しなければ意味がありません。導入の意義や目的を周知したり、勉強会を開いたり、プロンプト(指示文)のテンプレートを配布したりして社内の利用促進および定着のための施策も検討しましょう。

不安がある場合はベンダーに相談する

導入時における不明点やセキュリティなど不安が生じた際には、導入を支援するベンダーを頼るのも有効な手段です。

4.まとめ

Microsoft 365 Copilotの導入方法の概要をご紹介しました。

Microsoft 365 Copilotの導入をご検討される場合は、リコーがお手伝いいたしますので、ぜひご検討ください。
またMicrosoft 365 Copilot 関連サービスのご提供を通じて、貴社のお手伝いをさせていただきます。
ライセンスに関するご相談も承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

「Microsoft 365 Copilot」 ページ

「Microsoft 365 Copilot 関連サービス」 ページ

仕事のAIのお問い合わせフォーム

関連コラム