ChatGPTを社内で利用する際に注意すべきこととは?
2022年11月に公開された「ChatGPT(チャットジーピーティー)」は、個人から法人まで幅広く活用されている「生成AI」と呼ばれるAIを利用したチャットシステムです。これからChatGPTを社内業務に取り入れて、業務の効率化を図りたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。しかし、ChatGPTを社内で利用する際には、いくつかの課題をクリアする必要があります。
今回は、ChatGPTの概要から社内の利用用途、社内で利用する際に注意すべきことや対策をご紹介します。
ChatGPTとは、米国の新興企業OpenAIにより開発されたAIチャットシステムです。
ChatGPTが多くの人々の注目を集めている理由は、まるで人間のような自然な会話ができることにあります。自然言語生成モデルが使われており、インターネット上の膨大な情報の学習によって、複雑な質問に対しても自然で高精度な回答を行うことができます。
今もなお研究や開発が進められていることから、今後はさらにビジネスへの活用用途が増えていくと考えられます。
社内でChatGPTを利用するメリット
すでに多くの企業が社内業務にChatGPTを利用しています。社内利用のメリットとしては、膨大なデータをもとにした回答が得られたり、人間が書いたかのような自然で精度の高い文章を作成できることなどからリサーチや業務の時間を短縮できる点、業務や創作物の品質向上につながる点などが挙げられます。幅広い活用の可能性があることも、大きいメリットといえます。
社内でChatGPTを活用している企業では、主に次の用途で活用しています。
リサーチ・用語検索
ChatGPTでは、チャット画面に知りたい情報を打ち込んで質問するだけで、即座に回答を得ることができます。情報のリサーチや用語検索の手間と時間を削減することが可能です。ChatGPTの回答結果に対して、さらに追加で質問したいときにも柔軟に回答してくれるのも便利なポイントです。
文章の作成・要約・添削
ChatGPTは、ただ回答してくれるだけでなく、指示をすれば指定の文字数やターゲット、用途などに応じて文章を作成してくれます。例えばメール文や新しい商品紹介のPR文、契約書の文例など幅広い文章の作成が可能です。少し手直しすれば本番に使えるレベルともいわれています。
また、人間が作った文章の要約や添削も可能です。要約は長文を読む必要がある際の大きなサポートになりますし、添削は人に行ってもらうよりも手軽かつスピーディーに実施できます。
ストーリーの作成
ChatGPTはただの文章作成だけでなく、ストーリーを生成することもできます。例えば、大まかな条件を指定すると、小説や脚本のストーリーを返してくれます。人間の頭脳では思いつかなかったストーリーを提案してくれるので、それをヒントにストーリーを発展させていくこともできるでしょう。
翻訳
ChatGPTは、英語をはじめとする世界各国の言語に対応していることから、翻訳も可能です。例えば、英語の文章の内容を素早く知りたいときに、ChatGPTにコピー&ペーストすれば、日本語に翻訳してもらうことが可能です。翻訳結果が完全に正確であるとは言えませんが、大まかに内容を知りたいときなどには役立つでしょう。
プログラミングの補助
ChatGPTは、プログラミング言語も返すことが可能です。JavaやC言語、Python、JavaScript、Rustなどの言語に対応しており、ChatGPTに質問や命令を行うことで、プログラミングのベースコードを生成してくれます。プログラミングの際のサポートとして使えると考えられます。
表計算ソフトの関数の記述
ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトでは、関数を用いて実行する機会がありますが、その関数についてもChatGPTが回答してくれます。表計算ソフトで何か特定のことを実行したいときに、関数の記述方法を調べるのに手間取るといったケースが多い場合は、ChatGPTに聞くことで即座に知ることができるので、業務スピードが向上するでしょう。
数多くの利用シーンがあり、非常に便利なChatGPTですが、社内で利用する際には注意しなければならないことがあります。次の点は押さえておきましょう。
入力した情報の漏洩の恐れ
ChatGPTを利用する際にはWebサイトにアクセスして利用する形態が一般的です。しかし入力した情報はすべてWebサイトに送信され、ログとして残ってしまいます。さらに、ChatGPTは入力した情報もAIが学習してしまいます。
業務で利用する情報には、機密情報や顧客情報、個人情報などの社外秘の情報や機密性の高い情報も多いため、ChatGPTにその情報を打ち込むと、安易に、外部に情報を送信してしまうことになります。さらにChatGPTが情報を学習してしまうと外部の人がChatGPTを利用した際に、それらの情報がChatGPTの回答に含まれてしまう恐れもあります。これは社内のセキュリティポリシー違反になるほか、情報漏洩となるため、十分に注意しなければなりません。
情報の信憑性・不適切な表現の利用の恐れ
ChatGPTは自然な文章を返してくれますが、その情報の信憑性については確かではありません。なぜなら、インターネット上の学習した元データが誤っている可能性もあるからです。また人間の目で見たときに、不適切な表現が含まれることもあります。それらをそのまま業務に利用することは避けなければなりません。
個人情報保護法・著作権侵害になる情報が含まれる恐れ
インターネット上のテキストデータをもとに学習しているChatGPTは、他人の著作物をそのまま利用したり、プライバシーの侵害に当たる文章を生成する恐れがあります。そのため、ChatGPTが生成した文章を業務で利用する際、外部に発表する文章であれば、著作権やプライバシーの侵害にならないかを十分確認する必要があります。
上記の注意点を踏まえて、社内でChatGPTを利用する際には次のポイントを押さえておくと良いでしょう。
ChatGPTのAPI連携版を利用する
ChatGPTには、Web版の他に、API版があります。APIとは「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)」の頭文字を取ったもので、アプリケーションとプログラムをつなぐ役割を果たす機能を指します。
API版のChatGPTでは、ChatGPTを何らかのアプリケーションに連携させることにより、そのアプリケーションを通じてChatGPTを利用できるようになります。その際、ChatGPTに入力した情報はAIの学習には使われないため、外部に情報が漏れることはありません。
例えば、リコーのチャットボットサービスである「RICOH Chatbot Service」では、オプションのChatGPT連携サービス「RICOH Chatbot Service for 生成AI」を提供しており、それを利用すれば、ChatGPTをRICOH Chatbot ServiceへAPI連携させることができます。するとRICOH Chatbot ServiceからChatGPTを利用することができるようになります。また入力した内容が学習に利用されず、情報漏洩の心配がありません。利用ログを残すことができるので、管理者がチェックすることも可能です。
【関連コラム】
ChatGPT連携サービスとは?連携できるサービスをご紹介
チャットボットとAPI連携について解説!
チャットボットと外部ツールの連携で業務を効率化
利用のガイドライン・ルールを設ける
社内でChatGPTを利用する際には、利用のガイドラインやルールを設けることが重要です。入力して良い情報や生成されたデータの利用用途などを明確に定めておきましょう。場合によっては、外部に公開する情報についてはChatGPTの利用は禁止にするルールを設けるといったことも必要でしょう。
最終的に人のチェック工程を入れる
ガイドラインやルールと共に、利用フローも作っておくと安心です。例えばChatGPTが作った文章は必ず人によるチェックや修正を行ってから外部に公開するといったフローを設けておくなどです。チェックにおいては、情報の信憑性や権利関係の侵害、不適切な表現などを重点的に確認しましょう。
社内問い合わせチャットボットにChatGPTを連携するメリット、デメリットについて説明します。
●メリット
まずメリットですが、 ChatGPTは会話をするたびに自動で自己学習していくツールなので、会話の回数に比例して、回答精度が向上し、特定の社員だけでなく、より多くの社員が使うことで学習の幅も広がってくるため、様々な場面での問題解決に活用することができるようになっていきます。
ユーザーごとにも対応できるため、誰にでも同じ回答をするのではなく、そのユーザーと過去にどのような会話をしてきたかを学習し、そのユーザーに合った回答をしてくれます。ユーザーの知りたいことを理解し回答するので、何度もやり取りすることなく、問題解決することが可能です。
また人が対応しなくていいので、24時間対応ができ、運用、管理面でも業務効率化を図ること可能となります。
●デメリット
デメリットとしては、 ChatGPTはデータをもとに回答をするため、必ずしも求めている回答が得られるわけではないという点があげられます。会話をするたびに学習をし、より知りたいであろう回答を表示をしてくれますが、あくまで蓄積してあるデータの中の情報をベースとするため、データにないことは回答が難しいことがあります。より専門的な内容を知りたい場合にはまだ最適なツールとは言えないかもしれません。
ただし、ChatGPTの利用が広がり、より多くのデータが集まってくることで、今まで不明確だった回答も明確になり、デメリットも解消されていくと考えられます。
ChatGPTは、その精度の高さやさまざまな社内活用の用途があることなど、優れた点が注目されています。一方で、企業が活用するにはまだまだリスクが多いのが現状です。ぜひ今回ご紹介した課題解決のポイントを踏まえて、活用を進めていくのをおすすめします。今後、さらに活用の可能性が広がるChatGPTを安心して利用できる環境づくりを目指しましょう。
RICOH Chatbot Serviceとは、AI活用型のExcelで作ったQ&Aデータを読み込むだけで、 利用可能なチャットボットです。そのオプション機能としてご提供しているChatGPT連携サービス「RICOH Chatbot Service for 生成AI」は、ChatGPTに連携させることでRICOH Chatbot ServiceからChatGPTを利用することができます。
詳細につきましては、サービスご紹介ページをご覧いただき、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
RICOH Chatbot Service for 生成AIの詳細はこちら
チャットボットお役立ち資料
RICOH Chatbot Serviceのサービス資料はもちろん、
導入事例集、チャットボットの基礎知識が学べる資料など
チャットボットに関する様々な資料をご用意!
是非、ダウンロードして御覧ください。
以下のような資料をご用意しています。
- チャットボットの種類とそれぞれのメリットデメリット
- チャットボットサービスを正しく賢く選ぶコツ
- RICOH Chatbot Service 導入事例集
- RICOH Chatbot Service サービス資料
など様々な資料をご提供中!