kintoneとChatGPTの連携でできることとは?
業務に多く活用されているkintone。近年はチャット形式でAIが巧みに文章作成などを行ってくれるChatGPTの業務への活用も広がっています。そうした中、kintoneとChatGPTとを連携させることで、効率化を図っている例があります。
今回は、kintoneとChatGPTを連携する方法やメリット、kintoneとChatGPTの連携でできること、連携させる製品例をご紹介します。
kintoneとChatGPTの特徴を確認しておきましょう。
kintoneとは
kintoneとは、アプリやシステム開発の知識がなくとも、業務アプリが簡単に開発できるクラウド型開発プラットフォームです。さまざまな業務アプリを利用したり、社内で情報共有を行うこともできます。
ChatGPTとは
ChatGPTとは、「Chat Generative Pre-trained Transformer(文章生成モデル)」のことで、米国企業OpenAIが開発したAIチャットサービスです。まるで人間と話しているかのような自然で流暢な文章を生成するのが特徴です。インターネット上にある大量のデータを学習しており、膨大な量の情報から回答してくれるので、有意義な回答結果が得られます。
kintoneとChatGPTは連携できる
kintoneとChatGPTはどちらも業務に役立てられていますが、それぞれを連携させることで、さらなる活用の可能性が広がっています。
利用するのは、ChatGPT APIというAPI機能です。APIとは「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)」の頭文字を取ったもので、アプリケーションとプログラムの橋渡し役の意味合いを持ち、外部のアプリケーションと接続することができる仕組みです。
kintone内において、独自にチャットボットインターフェースを作り、kintoneとChatGPT APIを連携させれば、kintone内のチャットボットでChatGPTを利用することができるようになります。
kintoneとChatGPTを連携させるメリットを見ていきましょう。
手軽かつ素早く文章作成ができる、kintone業務が効率化する
kintone内でChatGPTを利用することができるようになれば、ChatGPTを用いて手軽かつ素早く文章作成などができることから、kintone業務が効率化するメリットがあります。特にkintoneで社内の情報共有や作業が定常化している企業では、ChatGPTが利用できるようになれば、さらに使い勝手がよくなり、これまで手作業で行っていたことがChatGPTで代替することにより、効率的になると考えられます。
kintoneに蓄積されたデータをChatGPTで利用できる
kintoneには、数あるアプリが日々利用され、データが蓄積されていきます。その蓄積された社内データをChatGPTで利用できるようになります。つまり、kintone内のデータをChatGPTが学習するため、ChatGPTに聞けば社内データから検索して情報提供してくれるようになるのです。ChatGPTとの連携で回答の幅が広がるといえるでしょう。
入力したデータは学習に利用されないことからセキュリティ対策になる
kintoneと連携させることで、ChatGPTの情報漏洩リスクを低減できるメリットがあります。通常、ChatGPTはOpenAIが提供しているChatGPTの公式Webサイトにアクセスして、Webブラウザー上で利用しますが、この場合に自分が入力した内容は、ChatGPTが学習します。ユーザーが入力した内容をもとにさらに学習を進めることで、ChatGPTはより広範囲の回答ができるようになるのです。
一方で、企業の機密情報や個人情報などを入力してしまうと、それも学習に使われてしまうため、情報漏洩を意図的に行ったことになってしまいます。
その点、API連携の場合、ユーザーが入力した内容が学習に使われない仕組みになることから、情報漏洩リスクを低減することができます。
kintoneとChatGPTの連携でできることの例をご紹介します。
業務用文書やメール文作成
ChatGPTは、「○○の文章を作成して」などと命令をすると、自動で数秒で文章を作成してくれます。特徴は、命令に沿った流暢で自然な文章であることや、文章だけでなく、キャッチコピーの作成や誤字脱字チェック、文章校正、アイデア、リストアップ、翻訳、表形式でのまとめ、レビューの傾向分析・抽出、などを行ってくれる点にあります。
これらの作業がkintone内で行うことができるので、kintoneの何らかの業務アプリを利用する際に補助的に利用することもできます。
カスタマーサポートにおける返信メールの自動作成
kintoneを顧客からの問い合わせ対応の業務に利用している場合に、ChatGPTで顧客に対する返信メールの自動生成・提案が可能になります。例えば、Webフォーム経由で寄せられたお客様からの問い合わせ内容を受け取った後、その内容をもとに自動で返信メールの案をChatGPTが自動作成して提案してもらう仕組みを作ることもできます。これにより、お問い合わせへの返信対応のメール文作成の手間が削減されます。
ChatGPTから提案されたメール文をもとに、オペレーターが感情的なニュアンスも含めて調整すれば、お客様への返信メール文として問題なく利用できます。
社内問い合わせ用のチャットボットにChatGPTを搭載
kintone内に、社員からの問い合わせを受け付けるチャットボットを構築している企業もあります。その社内問い合わせ用のチャットボットにChatGPTを搭載することもできます。
社内からの問い合わせに対しては、多くの場合、社内データを参照して回答するものであるため、kintoneに蓄積されたデータを参照、検索することで回答ができます。kintone内に構築したチャットボットはkintoneに蓄積されたデータを参照して回答を返すことができるので、社内問い合わせ対応に最適といえます。
そこにChatGPTを搭載することで、ユーザーは、問い合わせのみならず、ChatGPTの機能も活用することができるようになるので、より便利になるでしょう。
リコーのAI活用型チャットボットサービス「RICOH Chatbot Service」は、kintoneと連携させて利用することができる特徴があります。
RICOH Chatbot ServiceはExcelで作ったQ&Aデータを読み込むだけですぐに始められる手軽なチャットボットで、業種別テンプレートを利用すればさらに便利に活用できます。AIを手軽に育てられ、誰でも簡単な操作で運用できるのが特徴です。kintoneのデータをベースに質問に対して回答することができます。社内のヘルプデスク的な問い合わせ対応チャットボットに最適といえます。
またRICOH Chatbot Serviceはオプションサービスとして「RICOH Chatbot Service for 生成AI」をご提供しております。このサービスを利用することで、チャットボット上でChatGPTの利用が可能になります。
API連携によって実現するものであることから、通常のChatGPTとは異なり、入力した内容は学習に利用されることはありません。また管理者は利用ログを確認できるため、社内利用ルールの範囲外の利用の監視も行えます。
kintoneにRICOH Chatbot Serviceを連携させ、さらにRICOH Chatbot Service for 生成AIでChatGPTも利用できるようにすれば、工夫次第で社内の業務は大幅に向上する可能性があります。
kintoneとChatGPTを連携させることで、kintone内の業務はより効率化し、生産性向上につながると考えられます。
kintoneにおいてチャットボットの運用をお考えの方は、ぜひリコーの「RICOH Chatbot Service」と「RICOH Chatbot Service for 生成AI」をご検討ください。
連携させることで、kintoneにおけるチャットボット運用がより有意義なものになります。ぜひ詳細はお問い合わせください。
RICOH Chatbot Service for 生成AI
powered by ChatGPT API 紹介資料
RICOH Chatbot Service for 生成AI powered by ChatGPT API
のご紹介資料を無料でダウンロードいただけます。
一般的なChatGPTとの仕組みの違いや、
部門ごとにどのような活用ができるかをご紹介しています!
是非、ダウンロードして御覧ください。
以下のような資料をご用意しています。
- ChatGPTの世界動向や、業務利用する際のメリット、デメリット
- 一般的なChatGPTと、RICOH Chatbot Service for 生成AI powered by ChatGPT APIの比較
- 部門ごとの業務での活用例の紹介
など