コラム COLUMN

最終更新日:2025年11月20日

経理業務に生成AIを活用するメリットや
ユースケース、効率化のポイントを徹底解説!

経理業務は定型業務が多く、人手不足の中、効率的に業務を進める必要があります。近年は生成AIとの相性の良さが評価されています。
今回は、経理業務に生成AIを活用するメリットからユースケース、経理業務を効率化するポイント、注意点を解説します。ぜひお役立てください。

1. 生成AIをビジネス活用する用途とメリットとは?

経理業務に生成AIの活用が進む背景と活用メリットをご紹介します。

●生成AIとは?

生成AIとは、学習したデータをもとにコンテンツを生成する人工知能の一種です。テキストや画像、音声、動画を生成することから、文章作成や要約、SNS投稿コンテンツ、広告や研修用の動画などの生成により、業務に役立てられています。

●経理業務への活用が進む背景

生成AIの業務への利活用が進む中、他業務と同様に経理業務への活用可能性に期待が高まっています。

その背景として、もともと経理業務は定型業務が多くミスも起きやすい点から、自動化のニーズは存在しました。従来はRPA(※)などを用いて自動化されていましたが、ルールベースで動くことから限界がありました。一方、生成AIは柔軟に業務を効率化する点から、経理業務との相性の良さも見出されています。

※Robotic Process Automationの略。作業を自動化するロボット技術の一つ。

●経理業務へ生成AIを活用するメリット

経理業務へ生成AIを活用するメリットとして、次の点が挙げられます。

・定型業務の自動化による業務効率化
・人的リソースの低減によるコスト削減
・ヒューマンエラーの低減による品質向上
・属人化解消・生産性向上

経理業務特有の定型業務である伝票作成や経費精算、月次決算などの一部もしくは全部を自動化することで業務効率化を実現できます。また通常業務に加えて経営層への報告資料やレポートが求められる際に、生成AIを利用すれば作成の効率化にもつながります。

人手不足により業務負荷が高まっている場合は、特に生成AIによる自動化は大きな恩恵を受けられます。経理業務は数字の正確さが肝になる中、ヒューマンエラーを予防する意味で生成AIは役立ちます。属人化しがちな業務も生成AIを積極的に取り入れることで自ずと解消に向かうでしょう。

これらのメリットから、生成AIをうまく活用することで、従来の経理業務を変革できる可能性があります。

生成AIをビジネス活用する用途とメリットとは?
2. 経理業務に生成AIを活用するユースケース

経理業務に生成AIを活用するユースケースをご紹介します。

●データ入力・仕訳の自動化

経理業務の定型業務であるデータ入力や仕訳を自動化します。従来はOCR技術で紙の帳票を読み取っていましたが、精度面で劣っており、AI-OCRが活用されるようになりました。

しかしAI-OCRであっても人による手直しが必要であるため、生成AIを合わせて利用することでより効率化します。「日付の年号は西暦に統一する」「数字表記の日付はハイフンでつなぐ」など、表記ルールに基づき、読み取り結果の調整の手間を削減できるようになります。

●社内問い合わせ対応の自動化

社内から「領収書の提出ルールは?」などの問い合わせがくることは多々ありますが、生成AIにあらかじめルールを学ばせておき、チャットボットを通じて社内問い合わせの一次対応を行うことも可能です。

●データ収集・整理の自動化

社内の証憑データや取引データを収集し、監査の準備をする際などに生成AIが収集、整理のサポートをしてくれます。

●データ分析・レポート作成の効率化

生成AIはデータ分析も可能であり、過去の売上データやコストデータ等を分析し、将来予測やキャッシュフローなどを算出します。手作業で行うのと比べて大幅に効率化できます。
また経営層への報告資料やレポート作成の効率化を実現します。

●マニュアル作成サポート

経理業務のマニュアルを生成AIがまとめ上げることで、新人教育の手間も削減できます。生成AIが作成したマニュアルはそのまま利用するのは懸念があり、人によるチェックが必要ですが、ある程度完成された文章があれば、たたき台として利用できるため、一から人が作成するのと比べて大幅に業務負荷を削減できます。

●不審な動きの自動検知

生成AIは、過去データから不正パターンを学習させることで経費の水増しや二重支払いなどの不正を検知します。このように生成AIにより財務リスクを軽減することもできます。

経理業務に生成AIを活用するユースケース
3. 経理業務に生成AIを活用して効率化するポイント

経理業務に生成AIを活用し、より業務を効率化するポイントをご紹介します。

●導入目的の明確化

「使ってみたら便利だから」など、経営戦略や経理業務が目指すところを無視して導入してしまうと、効率化につながらない作業に使用してしまったり、効果測定もしづらくより効率化させることも困難になります。現状課題を洗い出し、経営に紐付く導入目的を明確にすることが効率化のために重要です。

●データ品質の保持

生成AIは学習したデータをもとに生成するため、学習データの正確性や完全性を十分に担保する必要があります。生成AI導入とともに、データクレンジングや整理のフローもあわせて導入しましょう。

●人的チェック体制構築

生成AIが必ずしも正しい処理ができるとは限りません。エラーが生じることもあるでしょう。あらかじめ人的チェック体制を整えておけば、いざというときに役立ちます。

●効果測定と改善

業務への活用を進めながら、どれだけの時間やリソースが削減できたのかなどの効果測定を実施しましょう。結果に応じて改善し、また運用して効果測定、改善を重ねるPDCAサイクルを回すことが重要です。

経理業務に生成AIを活用して効率化するポイント
4. 経理業務に生成AIを導入する際の注意点

経理業務に生成AIを導入する際の注意点をご紹介します。

●情報セキュリティ

生成AIは多くの場合、チャット形式となっており、人がプロンプト(指示文)を入力することで動作します。特に外部ツールを利用する場合には機密情報や個人情報の入力は情報漏洩につながるため控える必要があります。

そもそも経理業務は会社の売上などの数値を取り扱うため、無料の外部ツールは不向きといえるでしょう。生成AIを導入する際には、社内でクローズドに利用できる情報セキュリティ性の高いツールを選択することが重要です。

●法改正への対応

経理業務は法改正によりルールやフォーマットを変更する必要があります。法改正のたびに、生成AIへ再学習させる柔軟な仕組みや体制を整えておきましょう。

●ブラックボックス化対策

生成AIに業務を任せると、ブラックボックス化に陥ることがあります。つまり出力結果に対して人が「なぜそうなったのか?」を説明できなくなる恐れがあるのです。
対策として、生成AIの対応ログや履歴を残す、最終判断は人が行う体制などが考えられます。十分に備えて透明性を確保しましょう。

経理業務に生成AIを導入する際の注意点
5. まとめ

生成AIを経理業務に活用することで、効率化につながります。一方で、明確に目的を定めて、体制を整えた上で実施する必要があります。生成AIを十分に活用するためにも、ポイントを押さえて導入しましょう。

リコーは「RICOH Chatbot Service」では社内で生成AIチャットを高セキュリティ環境のもとで利用できるサービスをご用意しております。生成AIを経理業務に導入する際に最適です。ぜひご活用ください。

RICOH Chatbot Service 生成AIチャット from 社内ナレッジ RICOH Chatbot Service 生成AIチャット from 一般ナレッジ RICOH Chatbot Service紹介資料はこちら RICOH Chatbot Serviceの問い合わせフォーム 資料ダウンロード

関連コラム
無料デモ実施中!RICOHチャットボットサービス 月額1.8万円~ 詳細はこちら 1アカウント契約のみで利用可能 ChatGPTの業務活用 セキュリティ・運用の課題を解決 詳しくはこちら

人気記事ランキング

お問い合わせ