チャットボットの導入事例にみる成功のポイント
チャットボットは、現在、多くの企業で業種・業界問わず導入されています。そのような中、特に導入に成功している企業は、どのようなことを実施して成功しているのでしょうか?
そこで今回は、チャットボットの導入事例から知ることのできる成功のポイントをご紹介します。
チャットボットの導入が多くの企業で急速に進んでいる背景には、深刻化する社会的な課題と、変化する顧客ニーズへの対応という二つの大きな側面があります。
チャットボット(Chatbot)とは?│初心者にもわかりやすく解説
労働力不足と業務効率化への対応
近年、多くの企業が直面している人手不足は深刻な課題です。特にコールセンターや社内ヘルプデスクなどの窓口業務では、限られた人員で多い問い合わせに対応する必要があり、業務負荷が増大しています。多い問い合わせの中には、FAQを検索すれば解決するような内容も含まれており、これが効率を低下させる一因でした。チャットボットを導入することで、定型的な質問や簡単な手続きを自動化できます。これにより、従業員はより複雑な対応やコア業務に集中する時間を確保でき、組織全体の生産性向上と業務効率化が実現します。
顧客ニーズの多様化とデジタル化の進展
消費者の行動様式も大きく変化しました。スマートフォンやSNSの普及により、顧客は24時間365日、好きなタイミングで迅速な回答を求めるようになっています。従来の電話窓口だけでは、こうしたニーズに応えきれなくなっています。チャットボットは、Webサイトやアプリ、SNSなど多様なチャネルに設置でき、いつでも即座に顧客対応が可能です。これにより顧客満足度を向上させると同時に、DX推進の一環として、顧客接点のデジタル化を加速させる役割も担っています。企業は顧客とのコミュニケーション履歴をデータとして蓄積し、サービス改善に活かすことも可能になります。
チャットボット導入は大きなメリットをもたらしますが、その効果を最大化するためには注意点も理解しておく必要があります。目的を明確にし、自社の課題に合った運用を目指すことが重要です。
導入によって得られる主なメリット
チャットボット導入のメリットは多岐にわたります。最大のメリットは、問い合わせ対応の効率化とコスト削減です。24時間自動で一次対応を行うことで、オペレーターの負担を大幅に軽減します。また、回答品質の均一化も大きな利点です。担当者による回答のばらつきをなくし、常に一定水準のサポートを提供できます。さらに、顧客との対話データを収集・分析することで、顧客が抱える潜在的なニーズやサービスの課題を可視化し、サービス改善やマーケティング施策に活用できる点も重要です。
導入時に考慮すべき注意点と課題
一方で、導入には注意点も存在します。導入目的が曖昧なままでは、期待した効果は得られません。「人手不足の解消」「顧客満足度の向上」など、自社の課題を明確にし、どの業務を自動化すべきか定義することが重要です。また、チャットボットの構築には専門知識やリソースが必要です。特に回答精度の維持には、導入後も継続的なメンテナンスが欠かせません。ユーザーの質問ログを分析し、回答できない質問を登録・改善していく運用体制が成功の鍵となります。全ての課題をチャットボットだけで解決しようとせず、有人窓口へのスムーズなエスカレーションを設計することも、顧客満足度を保つ上で必要不可欠です。
まずはチャットボットの導入に成功している企業の導入事例とともに、成功ポイントを見ていきましょう。
事例1 お客様からの問い合わせ数半減に成功
一般消費者にECサイトで商品を販売しているある企業は、季節商品を取り扱っていたため、繁忙期にはお客様からの問い合わせが集中し、負荷が大きくなっていました。そこで負荷を軽減させる方法を探していたところ、チャットボットの存在を知り、ECサイトに導入した結果、問い合わせ数を半減させることができました。
【成功のポイント】・トライアル時点で成果を実証
本ケースでは、チャットボット導入前にトライアルにて試験期間を設け、実際に問い合わせ件数の削減が可能なことを実証しました。試験期間中にはさまざまな調整や工夫を行った後で本番環境に移行し、本格導入したため、成果を見通すことができたのが大きな成功のポイントといえます。
・手厚いサポートの下、頻出する問い合わせを辞書に登録
チャットボットを始めるために必要なQ&Aを用意する段階では、サービス提供社からのサポートの下、そもそもどういう問い合わせが発生しているのかをピックアップし、頻出する問い合わせを辞書に登録し、はじめからお客様の意図した返答を返せるようにできたのも成功のポイントといえます。
事例2 採用ターゲットとの新たな接点作りに成功
あるIT企業は、新卒の採用活動においてタッチポイントを増やすことや知名度向上、業務負荷低減のためにチャットボットを導入した結果、学生の反応が良好となり、直接の面談では聞きづらい問い合わせをキャッチアップすることに成功しました。また直接のコミュニケーションが苦手な学生に対する有効なタッチポイントとして機能させることができました。
【成功のポイント】・ユーザビリティの良いチャットボットの選定
そもそも、選んだチャットボットの画面が見やすく操作性も良いことで、学生にとって使いやすい点が成功のポイントといえます。
・運営側の操作・作業が簡単なチャットボットの選定
運営側にとって、直感的な操作でストレスなく、設定画面上での設定変更やQ&Aの更新が可能な点も、導入や運用をスムーズに行えた理由の一つでした。
事例3 社内向けコールセンターの電話問い合わせが約90%から約50%に低減
ある企業の社内向けコールセンターを運用する部署では、コールセンターのオムニチャネル化や、利用者による自己解決型チャネル導入の必要性がありました。チャットボット導入により、従来の電話に加えたFAQやチャットボットを加えたオムニチャネル化を実現しました。さらに電話問い合わせ比率が90%から50%に低減し、自己解決型チャネル活用を定着させることに成功しました。
【成功のポイント】・チャットボットそのものが利用ユーザーにマッチ
本ケースでのチャットボットの主なユーザーは営業担当者であったため、移動中にスマートフォンから手軽に利用し自己解決できるなど、チャットボットというツールが利用状況や用途にマッチした点が大きな成功ポイントでした。
・事前にコールセンターでの回答精度磨き上げ
先にコールセンターで運用し、チャットボットの回答精度を徹底的に磨き上げてから社内公開したことも、成功のポイントでした。
・更新・運用が簡単なチャットボットの選定
チャットボットは、導入後もブラッシュアップしていく必要がありますが、簡単に操作できる更新・運用の楽なチャットボットを選んだことも成功の秘訣でした。
チャットボットの導入事例19選!業界別の事例や導入手順・費用も解説
上記の事例のように、チャットボットの導入を成功させるためには、そもそも導入するチャットボット選びが重要になってきます。そこで成功のために必要なチャットボット選定時に気を付けるべきポイントをご紹介します。
自社の使用目的・ユーザーがマッチしているか
まずは自社が何のためにチャットボットを導入するのか、またどのようなユーザーがチャットボットを利用するのかを明確にし、それにマッチしたチャットボットを選ぶことが重要です。
Q&A設定が楽に行えるかどうか
自社にとって最適なチャットボットを選ぶと同時に調べたいのが、チャットボットに欠かせないQ&Aの設定等の前準備にかかる作業が簡単に行えるかどうかです。
前準備で手間取ってしまうと、運用開始が遅れてしまい、スムーズな導入が叶いません。またチャットボットは常にブラッシュアップをし、精度を高めていくことが大切ですが、その運用時も楽に作業ができるかどうかもポイントです。
トライアルが充実しているか
チャットボットサービスの中には、実際に自社の環境に導入し、試験的に運用を試せる「トライアル」を無料で提供するサービスもあります。そのトライアルを実施できるかどうかと同時に、成果が出るかどうかの実証ができるくらいの、長いトライアル期間があるかどうかも重要です。
手厚いサポートがあるか
チャットボットを導入するのが初めての場合、導入前や運用中にはさまざまな疑問が出てくるはずです。また成果を出す最短の道のりをたどるためにも、気軽に問い合わせができ、手取り足取り教えてくれる、サポートが手厚いサービスを選ぶのをおすすめします。
AI技術の進化に伴い、チャットボットの活用シーンは、単なる質問応答システムから、より高度な業務支援ツールへと変革を遂げています。最新のトレンドは「対話の深化」と「業務の自動化」です。以下では具体的な活用例を紹介します。
業務プロセスとの連携によるバックオフィス業務効率化
チャットボットが業務プロセスと深く連携するケースも増えています。単に回答するだけでなく、RPAや基幹システムと連携し、ユーザーの代わりに自動で業務処理を実行します。例えば、チャット窓口での会話から、そのまま在庫確認や注文処理、予約変更などを完結させることができます。これにより、顧客体験の向上と、バックオフィス業務のさらなる効率化に貢献します。
社内ナレッジ活用と業務支援
社内利用の高度化も注目すべきトレンドです。膨大な社内規定やマニュアル、過去の議事録をAIに学習させ、従業員が情報を探す時間を大幅に削減します。単なる検索ツールとしてだけでなく、複雑な業務手順のナビゲーションや、過去の対応履歴データの分析に基づいたトラブルシューティングの支援など、専門知識の構築と継承を助ける「社内エキスパート」としての役割が期待されています。
リコーが提供する「RICOH Chatbot Service」は、辞書型のチャットボットで問い合わせ対応業務に適しており、Q&Aの設定も使い慣れたExcelで行え、テンプレートを利用すればより簡単かつスピーディーに始められるチャットボットサービスです。
またトライアルは無料で30日間、じっくりと試すことができます。さらに、トライアルの時点から導入、運用まで手厚いサポートを行い、貴社のチャットボット導入成功のお手伝いをいたします。
今回ご紹介したチャットボット導入の成功事例は、すべてRICOH Chatbot Serviceの事例です。さらに詳しい内容や、多様な業種業界の成功事例をご覧になりたい方は、導入事例の資料集もございますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
RICOH Chatbot Service 導入事例集のダウンロードはこちら
チャットボット製品サイトはこちら
チャットボットお役立ち資料
RICOH Chatbot Serviceのサービス資料はもちろん、
導入事例集、チャットボットの基礎知識が学べる資料など
チャットボットに関する様々な資料をご用意!
是非、ダウンロードして御覧ください。
以下のような資料をご用意しています。
- チャットボットの種類とそれぞれのメリットデメリット
- チャットボットサービスを正しく賢く選ぶコツ
- RICOH Chatbot Service 導入事例集
- RICOH Chatbot Service サービス資料
など様々な資料をご提供中!








