RAGのユースケース4選|活用を成功させるポイントとは?

現代のビジネス環境において、AI技術は業務効率化や意思決定の迅速化に大きく寄与しています。その中でも、RAG(検索拡張生成)は生成AIの精度を向上させる革新的な技術として注目されています。本コラムでは、RAGの基本的な仕組みから、その効果的なユースケースを4つ紹介します。また、RAGを活用する際に成功を収めるためのポイントについても詳しく解説します。
はじめに、RAG(検索拡張生成)の概要について詳しく解説します。
●RAG(検索拡張生成)とは
RAGは「Retrieval-Augmented Generation」の略称で、日本語では「検索拡張生成」と呼ばれます。この技術は、情報検索(Retrieval)を拡張(Augmented)し、高品質な回答を生成(Generation)することを目的としています。
具体的には、大規模言語モデル(LLM)に自然言語処理(NLP)を組み合わせ、データ検索結果をより精度高く、自然な文章で生成することを可能にします。
RAGが注目される背景には、生成AIが抱える「ハルシネーション」問題があります。ハルシネーションとは、AIが事実ではない情報をあたかも真実であるかのように出力してしまう現象を指します。RAGは、信頼性の高いデータベースやソースを用いて回答を生成することで、この問題の回避を目指しています。
●RAGとファインチューニングの違い
生成AIの精度向上手法として、RAGとよく比較されるのがファインチューニングです。ファインチューニングは、特定のタスクに対してAIモデルを再訓練する手法です。一方で、RAGは既存の大規模言語モデルに対して追加的な学習を必要とせず、外部データベースを活用することにより、必要な情報をリアルタイムで取得し、生成する点が特徴です。これにより、RAGはより迅速かつ柔軟に情報を提供することが可能となります。
●生成AIにおけるRAGのメリット
RAGの導入には多くのメリットがあります。以下にて、詳しく解説していきます。
●ハルシネーションの回避、回答精度の向上
RAGは、信頼性の高い情報源を活用することで、AIが誤った情報を出力するリスクを低減します。これにより、回答の精度と信頼性が向上し、ユーザーにとって有用な情報を提供することが可能になります。
●「わかりません」と回答させることができる
AIが曖昧な質問や解釈が難しい質問に対しては、「わかりません」と回答することも可能です。これにより、誤った情報を出力するよりも、ユーザーに対して正直な対応を行うことができ、信頼性を維持することができます。
●最新情報を取得できる
RAGは、ユーザーの質問が発生した際にその都度データベースを検索するため、常に最新の情報を基にした回答を提供できます。これにより、迅速かつ正確な情報提供が可能となります。
●少ない学習データでも高精度なタスク実行が可能
RAGは、比較的少ない学習データであっても、高品質なデータが一定量あれば、高精度なタスクの実行が可能です。これにより、学習データの準備にかかるコストと時間を削減することができ、企業にとっては大きな利点となります。
●LLMの追加学習が不要
RAGを使用することで、大規模言語モデルに対する追加学習が不要となります。これにより、新しいデータセットを用意する手間を省きつつ、最新の情報を活用した精度の高い回答を提供することが可能です。
次に、生成AIにRAGを活用して業務を効率化したユースケースを4つご紹介します。
●ユースケース1: 問合せ対応業務の自動化
企業における顧客や社員からの問合せは多岐にわたり、その対応には多くの時間と労力が必要です。しかし、生成AIにRAGを活用することで、これらの問合せに対して自動で適切な情報を提供することが可能になります。例えば、FAQデータベースや過去の問合せ履歴を参照し、適切な回答を生成することで、問合せ者は自己解決力を高めることができます。これにより、対応者の負荷を軽減し、より複雑な問題に集中することが可能になります。結果として、顧客満足度の向上と業務効率の改善が期待できます。
●ユースケース2: 社内資料の高速検索と要約の効率化
生成AIとRAGを活用することで、膨大な社内資料の中から必要な情報を瞬時に検索し、要約することが可能になります。これにより、情報検索にかかる時間を大幅に削減し、業務効率を向上させることが期待できます。生成AIにRAGを活用することで、文書のみならず帳票の検索にも対応することができ、多様な形式のデータを扱う企業にとっても有用です。これにより、社員はより迅速に意思決定を行うことができ、業務スピードを加速させることが期待できます。
●ユースケース3: 営業日報の分析
生成AIとRAGを活用することで、営業日報の分析が効率的に行えるようになります。営業日報を迅速に分析し、顧客の声の可視化や提案商材のアドバイスを提供できます。これにより、営業活動の傾向や課題を明確にし、効率的な営業戦略の立案が可能になります。さらに、顧客への提案商材の検討にも活用でき、営業活動全体の質を高めることができます。
●ユースケース4: 社内資料作成業務の効率化
社内資料の作成は、多くの組織で時間とリソースを消費する業務です。生成AIとRAGを活用することで、会議記録をもとに自動で議事録を作成したり、提案書や報告書、商品情報などの膨大な社内資料から効率的にアイデアを抽出することが可能です。曖昧な質問にも対応し、関連する事案や資料を要約して提示してくれるため、資料作成にかかる時間を短縮し、社員がよりクリエイティブな業務に注力できる環境を整えます。

RAGは、AI技術を活用して業務改善を図る上で非常に有効な手段です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
最後に、RAGの活用を成功させるためのポイントを詳しく解説します。
●データの質や量に注意する
RAGは、大量のデータを活用して情報を生成する技術ですが、その成果は主に入力データの質に依存します。もしデータが不正確または不完全である場合、生成される情報の信頼性も低下します。そのため、データ収集の段階から高品質な情報を確保することが重要です。また、データの量も重要な要素です。質の高いデータが十分に存在しないと、AIモデルは効果的に学習できず、結果として生成される情報の精度が低くなる可能性があります。最新の情報と高品質なデータの確保は、RAGシステムの基盤を築く上で不可欠です。
●高精度の検索エンジンを活用する
次に、高精度の検索エンジンを活用することが挙げられます。RAGのプロセスでは、関連情報を迅速かつ正確に検索する能力が求められます。そのためには、高精度の検索エンジンを用いることで、必要な情報を効率的に抽出し、AIモデルに適切なデータを提供することが可能になります。これにより、生成される情報の質が向上し、より価値のあるアウトプットを得ることができます。
●閲覧権限を考慮する
データの取り扱いにおいては、閲覧権限の設定が重要です。特に機密情報を含むデータを扱う場合、不適切なアクセスを防ぐための対策が必要です。適切な権限管理を行うことで、データの漏洩や不正利用を防ぎ、RAGを活用できます。権限管理は、組織のポリシーに基づいて定期的に見直すことが推奨されます。
●専門人材の採用や専門リテラシーの向上が必要
最後に、専門人材の採用や社員の専門リテラシーの向上も重要なポイントです。生成AIやRAGの技術は高度であり、専門知識がない場合は、その効果を最大限に引き出すことや業務への有効活用が難しくなるでしょう。
そのため、AIエンジニアなどの専門家を採用することや、既存のスタッフに対して専門的なトレーニングを行うことで、より効果的な活用が可能になります。また、外部の専門業者に活用をサポートしてもらうことも一つの有効な手段です。
本コラムでは、RAGの概要からユースケースのご紹介をしました。
RAGを導入することで、生成AIの可能性を最大限に引き出し、業務効率や精度の向上を実現することが期待できます。生成AIの活用をさらに進化させるために、RAGの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
また、AIの導入の際には、ぜひ長期的な戦略と持続可能な運用を見据えたデータ作成基盤の構築など、万全な体制を整えた上で実施することをおすすめします。
リコーはAI関連サービスのご提供を通じて、貴社のお手伝いをさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。
RICOH Chatbot Service紹介資料はこちら
RICOH Chatbot Serviceスペシャルサイト
RICOH Chatbot Serviceの問い合わせフォーム
【 関連コラム 】
RAG(検索拡張生成)とは?仕組みと導入メリット、活用例をご紹介!
【事例あり】生成AIの精度を上げるRAGの仕組み・メリット・実装するコツ
チャットボットお役立ち資料
RICOH Chatbot Serviceのサービス資料はもちろん、
導入事例集、チャットボットの基礎知識が学べる資料など
チャットボットに関する様々な資料をご用意!
是非、ダウンロードして御覧ください。

以下のような資料をご用意しています。
- チャットボットの種類とそれぞれのメリットデメリット
- チャットボットサービスを正しく賢く選ぶコツ
- RICOH Chatbot Service 導入事例集
- RICOH Chatbot Service サービス資料
など様々な資料をご提供中!