コラム COLUMN

脱サイロ化へ向けた対策4選|ツールを活用した事例まで紹介

サイロ化が続くことで、部門間の連携が上手くいかないだけでなく、非効率な業務プロセスが発生することで、結果として企業全体のパフォーマンス低下を招く恐れがあります。
さまざまな対策がある中で、すぐにできる対策は何か、また有効な対策は何か、本コラムでは、サイロ化の原因やデメリットを整理した上で、具体的な対策やツールをご紹介します。

1. サイロ化とは?

はじめに、「サイロ化」とは何か、その基本的な意味を解説します。

●サイロ化の意味

サイロ化とは、組織やシステムが連携できず孤立してしまい、情報共有ができていない状態を指します。元々「サイロ」という言葉は、農業における穀物などを保存するための大型のタンクを指します。これらのタンクはそれぞれが独立しており、内容物が他のタンクと混ざることはありません。このような独立した状態が、企業内での組織やシステムの孤立を表現する比喩として使われるようになり、「サイロ化」という言葉が生まれました。

●サイロ化の主な種類

サイロ化には主に二つの種類があります。一つは「組織のサイロ化」です。これは、部門やチームがそれぞれ独立して活動し、他の部門やチームと情報やリソースを共有しない状態を指します。もう一つは「データのサイロ化」です。こちらは、企業内の異なるシステムやデータベースが連携せず、それぞれが独立して存在している状態を指します。この結果、データが部門間で共有されず、統合的にデータを活用されていない状態を意味します。

●サイロ化する原因と影響

サイロ化が生じる主な原因は、縦割りの組織構造です。多くの企業では、各部門がそれぞれの目標を追求するあまり、他の部門との連携が後回しになることがあります。このような構造は、部門間のコミュニケーション不足や連携の欠如を招き、サイロ化を促進します。
以下にて、組織に与える影響を解説します。

1. 業務効率の悪化まず、業務効率の悪化が危ぶまれます。情報が適切に共有されないため、同じ作業が複数の部門で重複して行われることなど、リソースの無駄遣いにつながります。

2. サービスの品質悪化また、サービスの品質も低下する可能性があります。顧客に提供する製品やサービスが一貫性を欠き、部門間の連携不足が顧客体験を損なう可能性があるからです。

3. 無駄なコストの発生重複する作業や非効率なプロセスが原因で、企業は必要以上の時間と資金を費やす可能性もあり無駄なコストが発生する可能性があります。

4. 経営上の意思決定スピードの悪化情報を十分に活用できなくなり、データドリブンな意思決定が難しくなります。迅速な市場対応が求められることが多い、現代のビジネス環境において、サイロ化は経営上の大きな障害となり得ます。

2. 脱サイロ化へ向けた対策4選

次に、脱サイロ化へ向けて、組織全体で情報を共有し、効率的に業務を進めるための対策を4つご紹介します。

1. 目的を明確にして全部門共有する

脱サイロ化ですぐにできる対策は、企業全体の目的を明確にし、それを全ての部門で共有することです。各部門が独自の目標を持ち、それに向かって業務を進めることは重要ですが、それが他部門との協力を妨げることもあります。企業全体のビジョンやミッションを明確にし、それを基に各部門が連携できるようにすることで、サイロ化を防ぐことが期待できます。例えば、定期的な全社ミーティングや社内報を通じて、企業のビジョンや戦略を従業員に伝えることが効果的です。

2. 部門間で情報共有ができる環境作り

情報共有がスムーズに行える環境を整えることも、脱サイロ化には欠かせません。部門間のコミュニケーションを促進するために、オープンなオフィス環境や、部門を超えたプロジェクトチームの編成が有効です。また、オンラインプラットフォームを活用することで、地理的な制約を超えて情報を共有することができます。例えば、SlackやMicrosoft Teamsなどのコミュニケーションツールを導入することで、部門間の壁を取り払い、迅速な情報共有を実現できます。

※Slackは、Slack Technologies, Incの登録商標または商標です。
※Microsoft Teamsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

3. 一元管理できるツールの導入

情報を一元管理できるツールの導入も、脱サイロ化において効果的です。プロジェクト管理ツールやデータベースシステムを活用することで、全社的な情報の可視化が可能になります。これにより、各部門が必要な情報に迅速にアクセスでき、業務の効率化が期待できます。また、チャットボットを活用することで、日常的な社内の問い合わせや情報検索を自動で回答し、人手をかけずに情報を共有することができます。

4. 担当者制度で共有する情報の更新やツール改善を推進する

情報の更新やツールの改善を継続的に行うための担当者制度を導入することも有効的です。各部門に情報共有の責任者を配置し、定期的に情報の更新やツールの使用状況をチェックすることで、常に最新の情報が共有される環境を維持できます。また、担当者はツールの改善点を見つけ出し、必要に応じてシステムのアップデートを行う役割も担います。これにより、常に最適な情報共有体制を保つことができます。

脱サイロ化へ向けた対策4選
3. 脱サイロ化におすすめのツール、生成AIチャットボットの活用事例

続いて、脱サイロ化におすすめのツール、生成AIチャットボットの活用事例をいくつかご紹介します。

●サイロ化対策にチャットボットをおすすめする理由

さまざまなツールがある中でも、サイロ化対策には、生成AIを活用したチャットボットの導入がおすすめです。
まず、チャットボットは社員が必要な情報を迅速かつ簡単に得られる環境を提供します。これにより、情報の流れがスムーズになり、部門間の壁を取り除くことができます。
また、既存の資料やマニュアルを有効活用することで、情報の一貫性を保ちつつ、社員の自己解決能力を高めることが可能です。以下にて具体的な活用事例をご紹介します。

活用事例1: チャットボットを活用した問合せ対応業務チャットボットは、顧客や社員からの問合せに自動で対応することができます。これにより、問合せ者は自己解決力を高めることができ、満足度の向上に繋がります。また、問合せ対応者の負担を軽減することができ、重要な業務に集中する時間を確保できます。
例えば、よくある質問に対する回答をチャットボットが自動で提供することで、問合せ対応者の負荷を大幅に削減します。さらに、チャットボットは24時間対応が可能なため、業務時間外の問合せにも迅速に対応することができます。

活用事例2: チャットボットを活用した社内資料の高速検索と要約生成AIチャットボットを活用することで、社員が必要な資料を即座に検索・要約し、情報検索時間を大幅に削減します。例えば、特定のプロジェクトに関連する資料を探す際、チャットボットがその資料を瞬時に見つけ出し、重要なポイントを要約して提供することで、社員が情報を得るまでの時間を短縮します。また、文書だけでなく、帳票の検索にも対応しているため、多様な情報ソースへのアクセスが可能です。これにより、業務効率が向上し、社員は本来の業務により多くの時間を割くことができます。

活用事例3: チャットボットを活用した社内資料作成業務生成AIチャットボットは社内資料の作成を効率化するための有力なツールです。
例えば、会議記録をもとに自動で議事録を作成することや、提案書や報告書、商品情報などの膨大な社内資料から効率的にアイデアを抽出する事が可能です。曖昧な質問でも似たような事案や資料を要約して提示してくれるため、資料作成にかかる時間と労力を大幅に削減し、クリエイティブな業務に集中することができます。結果として、資料の質が向上し、業務全体の効率化に寄与します。
※Teamsは、米国 Microsoft Corporation の、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※PowerPointは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

活用事例4: チャットボットを活用した人材教育

人材教育の場面でも、生成AIチャットボットは効果を発揮します。不明点をすぐに解消できる環境を提供することで、新入社員やアルバイトの教育効率を向上させます。例えば、新人が業務中に疑問を抱いた際に、チャットボットが即座に回答を提供し、基本を理解した上で先輩社員に質問することが可能になります。これにより、教育の効率が向上し、先輩社員の指導負担も軽減されます。

4. 生成AIチャットボットを活用する際の注意点

サイロ化対策へ生成AIチャットボットを活用し、最大限の効果を引き出すためには、いくつかの重要な注意点があります。以下にて詳しく解説します。

●データプライバシーとセキュリティ保護

AIチャットボットは顧客情報や企業の内部情報を扱うため、情報漏えいや不正アクセスのリスクが存在します。これを最小限に抑えるためには、強固なセキュリティ対策が不可欠です。企業は、プライバシーマークやISMSの取得状況など、信頼性を示す指標を確認し、信頼性の高いAIチャットボットを選定することが重要です。また、通信の暗号化や強固な認証手段の導入、システムのアップデートと監視を行い、セキュリティの維持を図ることが求められます。

●自社の要件に適した技術選定・カスタマイズ

次に、生成AIチャットボットは、業務プロセスの効率化や顧客対応の向上に役立ちますが、自社のビジネスモデルや業界特性に合った仕様にすることでより効果的な運用ができます。そのため、自社のニーズに合わせたカスタマイズが可能なプラットフォームを選ぶことがおすすめです。

●社内の変革管理

新しい技術を導入することで、既存の業務プロセスや組織文化に変化が生じる可能性があります。そのため、社員への教育やトレーニングを通じて、新しい技術に対する理解を深め、変革に対する抵抗を和らげることも求められます。

●専門人材の採用や専門リテラシーを高める

さらに、生成AIチャットボットを効果的に活用するためには、専門人材の採用や専門リテラシーの向上も欠かせません。AI技術の導入には、データサイエンティストやAIエンジニアといった専門家の知識が必要です。専門知識が不足していると、AIチャットボットの効果的な活用が難しくなります。専門業者のサポートを受けることも考慮し、社内のリテラシー向上を図ることで、AIチャットボットの利点を最大限に活用することが期待できます。

生成AIチャットボットを活用する際の注意点
5.まとめ

本コラムでは、脱サイロ化へ向けた対策について、詳しく解説しました。
脱サイロ化へ向けた対策には、さまざまな方法がありますが、日常的な社内の問い合わせや情報検索を自動化するチャットボットの活用がおすすめです。

生成AIチャットボットの導入を検討される際は、リコーの「RICOH Chatbot Service 」がおすすめです。社内マニュアルや研修資料の作成、顧客・社内からの問い合わせ対応の自動化やFAQの生成と管理など、社内外向けのさまざまな業務に活用でき、業務の効率化に役立ちます。

RICOH Chatbot Service

問合せに自動で即答できるAI活用型チャットボットサービスです。
RICOH Chatbot Serviceには、辞書型/シナリオ型のハイブリッド式のQ&A型チャットボットと生成AI型チャットボットがございます。

Q&A型チャットボット

Excelで作ったQ&Aデータを読み込むだけですぐに始められます。
業種別テンプレートを利用すればさらに便利です。誰でも簡単な操作で運用できるのが特徴です。

生成AI型チャットボット

問い合わせに対して社内・社外のナレッジを活用できます。
社内ナレッジの活用であれば、社内データをアップロードするだけで自社独自の生成AI環境を構築することができるサービスや、社外ナレッジの活用であれば、Q&A型チャットボットのオプションとして、ChatGPTが利用できるサービスがあります。
専用のアプリなどを別途インストールする必要がなく、チャットボットのユーザーインターフェースで自然な文章で応答可能です。
生成AIをセキュアな環境で活用することができ、問合せ回答の精度、スピード向上をサポートできます。

「RICOH Chatbot Service 」についてご質問がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
※Excelは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

RICOH Chatbot Service紹介資料はこちら RICOH Chatbot Serviceスペシャルサイト RICOH Chatbot Serviceの問い合わせフォーム

関連コラム
無料デモ実施中!RICOHチャットボットサービス 月額1.8万円~ 詳細はこちら 1アカウント契約のみで利用可能 ChatGPTの業務活用 セキュリティ・運用の課題を解決 詳しくはこちら

人気記事ランキング

お問い合わせ