コラム COLUMN

生成AIをマーケティングに活用するやり方とは?
メリット・デメリットも解説

生成AIによるテキストや音声、画像、動画といったさまざまなコンテンツを出力する機能は、その利便性の高さから、さまざまな業務やシーンに導入されています。
そうした中、マーケティング分野にも導入が進められており、マーケティング効果の改善や業務効率化のメリットが期待されています。

今回は、生成AIのマーケティング分野での活用方法と共に、活用メリットとデメリット、対応策をご紹介します。生成AIをマーケティングに効果的に活用されたい方は、ぜひお役立てください。

1. 生成AIのマーケティング活用方法

生成AIは、人工知能(AI)の一種で、ディープラーニング(深層学習)を活用して構築された機械学習モデルです。この技術は、大量のデータを学習し、その中からパターンや関係性を見出します。その学習結果を基に新しいコンテンツを自動生成します。

生成AIは、さまざまなツールやシステムに導入されており、ビジネスや業務のサポートとして役立てられています。そのうち、マーケティング分野における主な活用方法として、次の方法があります。

●市場・顧客調査と分析

マーケティング業務において市場リサーチや分析は欠かせませんが、生成AIの膨大なWeb上の情報を収集する技術を用いれば、より広範囲かつ迅速なリサーチと分析が可能です。市場ニーズを抽出し、分析した上で高度な調査結果を得られます。

●企画・戦略立案・フィードバック

マーケティングの企画や施策、戦略の立案を生成AIに行ってもらうことができます。顧客ニーズを含むデータに基づく提案をしてくれるため、人間による勘や経験に頼る方法よりも効果が期待できる可能性があります。また人間が考案した施策について、生成AIにフィードバックや改善案を求めることもできます。

●広告やSNSなどのコンテンツの制作

生成AIは、膨大なデータの学習内容をもとにした、最適な広告やSNSコンテンツなどのクリエイティブの生成も可能です。実際にCMの人物モデルをAIで制作した事例や、広告の動画やナレーションなどをすべて生成AIで制作した事例もあります。

●SNSの自動運用

SNSの公式アカウントの運用を人間に代わって生成AIに行ってもらうこともできます。ターゲティングやコンテンツ作成、ユーザーのリアクションデータをもとにした感情分析やDM自動返信などのSNS運用全般に対応可能です。

●業務利用

マーケティングのバックオフィス業務にも利用が進んでいます。会議の議事録の要約や各種資料作り、文章の翻訳・要約など業務全般のサポートの役割をこなします。

生成AIのマーケティング活用のメリット
2. 生成AIのマーケティング活用のメリット

生成AIをマーケティングに活用することにより、次のようなメリットが期待できます。

●膨大なデータからの調査・分析

生成AIは従来の方法と比較し、膨大な量のデータを調査して分析することが可能である点が特徴です。そのため、従来と比べてリサーチの範囲が広がることで、分析結果の信頼性が高まると考えられます。特に人間の勘や経験に頼っていた場合は調査結果の客観性が増すでしょう。

●提案力・企画力の強化

生成AIの分析結果や提案を踏まえて、人間が戦略や施策を立案すれば、提案力と企画力の強化につながるでしょう。また生成AIをアイデアの壁打ちとして利用することもできるため、これまでになかった角度からの提案や企画が可能になる可能性もあります。

●パーソナライズされたコンテンツの生成

生成AIがターゲット顧客のデータに基づいてコンテンツを生成することにより、よりパーソナライズされたコンテンツを得ることができます。その結果、より深い顧客ニーズを満たすコンテンツになり得ます。

●業務の効率化・コスト削減

マーケティング業務の種類は多岐に渡り、リソース不足に陥るケースも少なくありません。そのような中で生成AIを活用して業務の自動化や省力化、時短を実現できれば、マーケティング業務の負荷が減り、効率化するでしょう。その結果、生産性向上やコスト削減につながることもあります。

3. 生成AIのマーケティング活用のデメリット

一方で、生成AIをマーケティングに活用する際には、次のようなデメリットがあると考えられます。

●情報漏洩のリスク

生成AIを利用する際には、一般的にプロンプトと呼ばれる指示命令を入力して生成を進めます。その入力するデータの通信経路や蓄積されるデータベースがどこになるか、またそれらのセキュリティはどうなっているのかによって、リスクが変わります。通信経路が暗号化されていなかったり、サービス提供側のサーバに蓄積されたりする仕組みの場合は情報漏洩のリスクが高まってしまいます。また生成AIによっては入力したデータを学習することもあるため、機密情報を学習されてしまうリスクもあります。

●著作権などの権利侵害のリスク

生成AIが生成するコンテンツは、基本的に過去に学習したデータに基づくものであるため、著作物を含むコンテンツが生成された場合に、そのまま使用することは法的な権利侵害に相当してしまいます。

●バイアス・文化的ニュアンスの鈍感さ・不適切なコンテンツ生成

生成AIは生身の人間がコンテンツ生成するのとは異なり、バイアスがかかっていたり、人の文化的背景への配慮がされていないコンテンツが生成されることがあります。また、時に、不適切なコンテンツが生成されることもあるため、注意が必要です。

●虚偽の情報に基づく生成

一般的な生成AIツールやサービスは、インターネット上の情報をもとに学習されているため、元になるデータに誤りがあった場合に、正確でないコンテンツを生成する恐れがあります。生成AIに質問をして出した答えを、重要な意思決定に利用する場合は虚偽の情報が含まれていないか十分な確認が必要です。

●人間らしさが損なわれる

生成AIはまるで人間が作成したかのような自然な文章表現などを得意としますが、あくまで機械が生み出したものとなります。生成AIの多用が習慣化されると、アウトプット全般に人間らしさが損なわれる恐れがあります。

●修正や確認にかえって時間がかかる

生成AIが生成したコンテンツは、先述の通り、権利侵害や文化的ニュアンスの欠如、虚偽の情報などの恐れがあり、そのままでは利用しにくいところがあります。そのため、生成物を人の目で確認し、場合によっては修正する工程が必要になります。場合によってはかえって時間がかかり、業務効率化につながらないこともあるでしょう。

生成AIのマーケティング活用のデメリットへの対応策
4. 生成AIのマーケティング活用のデメリットへの対応策

生成AIのマーケティング活用時に生じるデメリットへの対応策をご紹介します。

●セキュリティ面のデータ保護

情報漏洩への対応策としては、データ保護の仕組みを作ることが先決です。通信経路と蓄積されるデータベースの暗号化などが考えられます。外部の生成AIサービスを利用する場合は、セキュリティ面を確認して選定しましょう。

●API連携で情報漏洩を回避

情報漏洩リスクについては、API連携を利用して生成AIサービスを安全に使用する仕組みを作るという対処法もあります。APIとは「Application Programming Interface/アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略称で、外部サービスと連携させる仕組みです。

例えば、生成AIのうち、OpenAI社のChatGPTはAPIに対応しており、外部のチャットボットツールなどに連携させることができます。連携させると、そのチャットボットツールを介して、ChatGPTを利用できます。

通常、Webサービスとして提供されているChatGPTに直接入力した内容は、入力内容がChatGPTの学習データに使用されることになります。また、サービス提供側のサーバに蓄積されます。一方で、生成AIを自社で用意したチャットボットツールとAPI連携させた場合、入力した内容はAPIを介してChatGPTへ送信されるため、ChatGPTの学習データに使用されることはありません。またデータの保存先も社内に限定することができます。そのため情報漏洩の心配がありません。

【関連リンク】
ChatGPTによる情報漏洩リスクと対策を解説!

●導入テストの実施

生成AIのツールやサービスの導入時には、必ず導入テストを行い、業務効率化につながるか、リスクはどのように回避するかなど十分に検討する期間を設けましょう。

●運用マニュアル作りとAI活用リテラシーの向上

生成AIを利用する際に生まれるリスクを社内へ十分に浸透させ、AI活用リテラシーを向上させることが重要です。入力して良い情報や、生成AIを利用して良い業務の種類、などの利用ルールを記した運用マニュアルやガイドラインの策定も有効です。

●うまく人と協働する仕組み作り

ツールやサービスの導入時に生成AIの生成物のチェック体制を整えておくなど、生成AIに頼りきらない、人と協働する仕組み作りが成功のポイントになるでしょう。

5. まとめ

生成AIはマーケティング業務の効率化や戦略・施策の提案力や成果につながり得る可能性があります。そのメリットを十分に得るために、デメリットを埋める対策を徹底して行うことをおすすめします。

特にセキュリティリスクに対応するためには、データ暗号化や監視、API連携、ルール策定などを通じて十分な予防策を講じることが重要です。

リコーではチャットボットサービスの「RICOH Chatbot Service」をご提供しておりますが、そのオプションである企業向けChatGPT連携サービスをご利用いただければ、セキュアに生成AIを利用する環境を構築できます。

「RICOH Chatbot Service」には、生成AIを活用した以下のサービスがございます。

・RICOH Chatbot Service 生成AIチャット from 一般ナレッジ

リコーがご提供するチャットボット上でChatGPTを手軽に利用できます。Azure OpenAI Serviceでセキュアな環境を実現しており、通常のChatGPTとは異なり、社内データなどを入力しても学習されず、情報漏洩の心配がありません。

・RICOH Chatbot Service 生成AIチャット from 社内ナレッジ

社内データをアップロードすることで、社内データに基づき生成AIが回答する自社専用のAIを活用できるようになるサービスです。入力した内容も社内に留まるため、漏洩リスクはありません。

マーケティングにおいてセキュアに生成AIを活用されたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

RICOH Chatbot Service紹介資料はこちら RICOH Chatbot Serviceスペシャルサイト RICOH Chatbot Serviceの問い合わせフォーム

関連コラム
無料デモ実施中!RICOHチャットボットサービス 月額1.8万円~ 詳細はこちら 1アカウント契約のみで利用可能 ChatGPTの業務活用 セキュリティ・運用の課題を解決 詳しくはこちら

人気記事ランキング

お問い合わせ